奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

近鉄生駒ケーブル宝山寺線の車両につけられた愛称は?・・(^_-)-☆

2025-02-15 20:01:33 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温8℃と少し寒くなってきましたね。

奈良は、最高気13℃止まりで昨日より大分暖かい感じですね。

寒さの性かしんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

9 奈良県の観光や文化に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(88) 保存されたJR奈良駅の旧駅舎を利用して平成21年(2009)7月に開設された施設はどれか。   

ア.奈良市総合観光案内所   イ.奈良まほろば館     ウ.なら奈良館 
エ.国際奈良学セミナーハウス

 (89) 近鉄生駒ケーブル宝山寺線の車両につけられた愛称はどれか。   

ア.はるかぜ・すずかぜ   イ.ブル・ミケ   ウ.ドレミ・スイート 
エ.かえで・さくら              

 (90) 観光用路線バスの「かめバス」が走っている市町村はどこか。

ア.斑鳩町   イ.吉野町   ウ.奈良市  エ.明日香村

(88)○○○○○○○○○○は2009年(平成21年)7月25日に奈良駅の2代目駅舎を使って開業しました。

2代目駅舎は1934年(昭和9年)に主要部が完成しました。

奈良にある寺院の屋根や平等院鳳凰堂(京都府宇治市)などをモデルにした寺院風建築と鉄骨鉄筋コンクリート造りの和洋折衷様式が採用されました。

ヒントは字数から判断してね。

(89)2000年から運行されている車両は宝山寺1号線が、1999年7月にオープンした「IPCわんにゃんふれあいパーク」(2003年に「IPCペットふれあいの森」と名称変更)にちなんでいる。

車掌の帽子をかぶった(ブルドック)を模した「○○」、双眼鏡で景色を覗いた三毛猫を模した「○○」

ともにコ11形で、車番は「犬」が11、「三毛猫」が12で、これは廃止になった東信貴鋼索線の車両コ9形9・10の続番となっている。

ヒントが犬と猫でもう分かりますよね。

(90)かめバスは、高松塚古墳や飛鳥寺をはじめとした古来の観光施設がある場所で運行されているバスの愛称。

由来は、村内で出土した亀形石造物にちなんだもので、シンボルマークもカメとなっている。

周遊バス(赤かめ)、循環バス(金かめ)の2種類のバスが存在している。なお、奈良交通葛城営業所が運行を担当している。

ヒントは飛鳥寺でもう分かりますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(88) ア (89) イ  (90) エ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京だよおっかさんを思い出... | トップ | MLBネットワーク恒例のランキ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事