奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

奈良県南部は高峻な山岳地帯となっているが、奈良県の最高峰は?・・(^_-)-☆

2025-02-19 20:00:13 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温1℃と大分寒くなってきましたね。

奈良は、最高気4℃止まりで昨日同様大分寒い感じですね。

寒さの性かしんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

1 奈良県の気候・地理・動植物に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(1) 奈良県の面積は日本の面積のおよそ何分の1か。  

 ア.100分の1   イ.500分の1   ウ.1000分の1   エ.1500分の1

 (2) 奈良県南部は高峻な山岳地帯となっているが、奈良県の最高峰はどれか。   

ア.日出ヶ岳   イ.山上ヶ岳   ウ.八経ヶ岳   エ.高見山 

(3) 大和三山のなかで、一番西に位置するのはどれか。   

ア.畝傍山   イ.天香具山   ウ.耳成山   エ.三輪山

(1) 面積は3,691.09㎢で、全国的には40番目にあたり、国土の約〇%です。

 自然や地理的条件等から、概ね標高100m以下の平地で構成される奈良盆地を中心とした「大和平野地域」、高原状の地形が広がる「大和高原地域」、大部分が山岳地帯である「五條・吉野地域」の3地域に分けられます。

ヒントは〇の数から判断してね。

(2)この山は紀伊山地の一角として天川村と上北山村の境に位置する山である。

標高1,915 mで、奈良県および近畿地方の最高峰である。

八剣山とも呼ばれるほか、役行者が法華経八巻を埋納したと伝わることから仏経ヶ岳とも呼ばれる。

ヒントは数字とお経に関係します。

(3)この山は、大和三山の中で最も西に位置します。

尾根の形が火がうねっているようにも見えるため「○○(うねび)」という名がついた、とも言われています。

大和三山で一番高いといっても、その標高は199m。傾斜もなだらか。

気軽にハイキング感覚で登ることができる、初心者向けの山です。

ヒントはうねびかなあ?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(1) ア (2) ウ  (3) ア  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロレスというと小さい頃の... | トップ | 東大寺の修二会(お水取り)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事