こんばんは‥(^_-)-☆
今の奈良市は4℃と寒くなってきましたね。
奈良は、最高気温が10℃止まりで昨日よりは少し暖かい日になりましたね?・・
引き続く寒さの性か血圧が上がり下痢がまだ続き体調不良が続いています。
少ししんどいが散歩に励みますね。
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。
7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(64)「茶礼祖」として仰がれる人物にゆかりのある称名寺の茶室はどれか。
ア.独爐庵 イ.葉帰庵 ウ.高林庵 エ.八窓庵
(65)墨の製法を日本に伝えたと『日本書紀』に記される高句麗の僧は誰か。
ア.法定 イ.慧慈 ウ.曇徴 エ.観勒
(66)江戸時代に「南都随一」と称された「奈良晒」の原料はどれか。
ア.麻 イ.絹 ウ.木綿 エ.羊毛
(64)わび茶の祖・村田珠光ゆかりのお寺「称名寺」。
普段は見学・拝観などはできませんが、村田珠光の命日である5月15日に催される法要「珠光忌」の日だけは、本堂の仏さまを拝観できたり、茶室「○○庵(珠光庵)」を拝見できます。
抹茶のお接待をいただいたり、千体地蔵の迫力に驚いたり!いいお参りができます。
ヒントの名前は怖いが良い茶室です。
(65)日本で初めて製紙の記事がみられるのは『日本書紀』巻22の推古天皇18年のところで、「春三月に高麗から○○、法定という2人の僧が来日したが、○○は中国古典に通じていたうえに、絵の具や紙、墨をつくる名人であり、また日本で初めて水力で臼を動かした」とあるのが文献上の初見である。
この出店しかない人です。
ヒントは、天気予報で見る字が含まれる人です。
(66)最盛期は享保年間(1716~1735年)の江戸時代で、「〇の最上は南都なり」と称されるほど奈良髄一の産業へと発展しました。
しかし、明治維新後は需要が激減し、現在では伝統工芸の分野として小規模生産されています。
奈良晒は、〇織物を白く晒しあげた高級〇織物。
〇を原料とし、手積み、手紡糸で糸を作り、昔ながらの手織機で織り上げた「生平(きびら)」を、数回の晒し工程を経て真白く晒し上げて仕上げています。
ヒントはアヘン中毒の草でもあるのかなあ?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(64) ア (65) ウ (66) ア
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます