日常のあれやこれや

日記ブログでございます。内容は多岐にわたります。

↑美しい 花に水玉 春の雨☔️

2024-03-27 06:02:00 | 読書
朝、↓の場所でスズメと一緒に
緑色の大きめなインコ🦜みたいな鳥が
エサをついばんでいてびっくり‼️
写真撮りたかったけど、逃げられました。


道路脇に菖蒲?あやめ?カキツバタ?
蕾もたくさんついています。

車の中から撮影。
きれいですねぇ😍
こんな時期に咲くんですね。


藤原実資の小右記
実資さんの日記です。

三分の一ほど読み進めました。

大河ドラマ、光る君への時代に沿っているから楽しく読めています。

とりあえず読んだところから、
えーっ‼️と思ったところをご紹介

⭐︎987年6月10日
(実資の)赤痢がまだ良くならない。
ですって。

先日大河ドラマで、藤原実資が赤痢にかかった場面がありました。
史実だったんですね。
 訶梨勒丸(かりろくがん)という薬を三十丸飲んだがまだ良くならない
とあります。
訶梨勒丸は高価な薬で、解説では
これを服用できる実資の財力は相当なものであると。
道長も実資も大量に服用して、逆に体調を悪くすることもあったらしい。

⭐︎987年12月16日
左京大夫藤原道長が、左大臣(源雅信)の女(娘)に通婚した。

源倫子と道長が結婚した日がわかる貴重な記事とのこと。

⭐︎990年7月11日
女児(薬延)入滅した。悲嘆・泣血した。
悲慟に耐えなかった

実資は女児を亡くしたのです。
当時の女児の埋葬の仕方として、布袋に入れて桶に入れ、東山の今八坂の東方の平山に置かせた
とあります。
その後、気になって人を遣わせて遺骸を見に行かせたら、無くなっていましたと報告を受けた実資。
なんとも悲しい事でした。
その後実資はまた女児を授かりますが、この子も亡くなってしまいました。
うー😭

その他
ー公卿たちが酔っ払って醜態を晒したー
とか、
ー実資が、十五年前に間違えた事が行われそれを正したが、いまいちそれが正しいと言い切れず鬱屈としていた。
その後自分が正しかった事が証明されて溜飲を下げたー
なんて事とか。

なかなか楽しい本でございます。

また何かえーっ‼️て思う事がありましたらご紹介したいと思います。