鎌倉の極楽寺では4月7日、8日に御本尊の





鎌倉市景観重要建築物等に指定されています。

↓このトキワマンサクがお見事!

4月8日は灌仏会


もう食傷気味でしょ?ソメイヨシノ。

はい、



花霞、きれいです。


サクラ〜サクラ〜🎶の演奏もありました。


仏足石に鮮やかなお花が飾られています。
清凉寺式釈迦如来立像と
開山 忍性の五輪塔、
開基 北条重時の宝篋印塔
がご開帳されます。
土日は鎌倉が混みますから月曜日(8日)
に出かけてみました。

その前に
段葛です。
段葛は源頼朝が、妻北条政子の安産を祈願して造った、鶴岡八幡宮の参道です。
「参道」と「産道」をかけたって本当かな?
ソメイヨシノ満開です。

こんなきれいに咲いている時に来たのは

こんなきれいに咲いている時に来たのは
初めてです。
ルルルー🎶



江ノ電で長谷へ移動します。
と、その前にホテルニューカマクラの桜もきれいで撮っちゃいました。

鎌倉市景観重要建築物等に指定されています。
鎌倉駅から見えます〜。
大正13年に建てられたって。






長谷へー
江ノ電はまあまあの混みようでした。
土日はメタクソ混むそうで。
やはり月曜日ね。
まずは四条山収玄寺

↓このトキワマンサクがお見事!

4月8日は灌仏会
お釈迦様のお誕生日ですので、花御堂にいるお釈迦様の像に甘茶をかけてご挨拶。


お次行きましょう
行時山光則寺
ここのカイドウは市の天然記念物に指定されていますよ〜。
参道にはソメイヨシノ



もう食傷気味でしょ?ソメイヨシノ。
でも撮らずにいられない。
こちらも花御堂にお釈迦様

はい、
こちらがそのカイドウの花でございます。



↑市指定天然記念物の立て札



↑市指定天然記念物の立て札
樹齢200年余りですって‼️
シャガにショカツサイも


では次〜!
海光山長谷寺へ

花霞、きれいです。
もみじの新緑が鮮やかになってきました。

灌仏会で、
尺八とお琴の演奏がお釈迦様に奉納されていました。
風流です☺️

サクラ〜サクラ〜🎶の演奏もありました。
私もウットリと聴き惚れていました。
良かったです。
桜の下の花御堂
というより緑に囲まれていますね。

甘茶をふるまってくださいました。

仏足石に鮮やかなお花が飾られています。
椿かな。


長谷寺の十一面観音様にご挨拶。
わたくしの守り本尊様と勝手に決めております。
今まで二回、私の願いを叶えてくださったんですよ🥹
ありがたや❣️
ちょっと長くなってきました。
続きはまた明日👋