鎌倉ブログを書かれていらっしゃる方が、

きれいですねー。






山門を入ると水平な枝の桜。
白藤やツツジや、紅い葉のカエデが




ビールはタップからついでくださるのが嬉しい☺️




鎌倉彫の茶托ですね。









これも鎌倉彫

うにといくらをいっぺんに口に入れたのは


濃縮したお茶を仕入れ、お湯を足したり

↑ここ、初めて入ってみました。




何の店だったっけ?




面白いお店が何軒も。
妙法寺の苔の石段が鮮やかになってきたとお書きになっていて、
いても立っても居られなくなりやってきました。
楞厳山妙法寺
日蓮宗の古刹です。
苔石段で有名なんです。

きれいですねー。
昨年11月に行った時は、
苔が鮮やかではなく、残念な感じでした。
これから六月くらいが見頃。
今、ショカツサイとシャガが
わんさか咲いています。




観光客もあまり来ませんし、
おすすめですよー。
大町の妙法寺です。
山崎の妙法寺もありますのでご注意⚠️
この日は近くの安国論寺が開いていませんでした。
安国論寺で確かめたい事があったのですが、残念です。
こちらは中座山教恩寺
ここも観光客はほとんど来ない、
静かな祈りの場。


山門を入ると水平な枝の桜。

白藤やツツジや、紅い葉のカエデが
きれいです。



平清盛の五男
平重衡が篤く信仰したといわれる
阿弥陀如来像が安置されています。
私もこのお寺には足がなかなか向かず、
二回目の訪問です。
この日のランチはお寿司。
秋田のお寿司屋さんの女将さんが書いているブログを読んでいて、食べたくなりました。
ネットで検索したこちら
「寿司と酒 ナカニワ」さんです。

カウンターと、外にテーブルが一つ。
いやー、
私一人で行ったら入れたのですが、
あとは予約済み。
予約無しは断られていました。
ラッキー✌️

ビールはタップからついでくださるのが嬉しい☺️


おきまり10カンをお願いしました。
シャリ少なめで。
ガリが丁寧に作られている感じがしました。

まずは茶碗蒸し、熱々で美味しい😋

鎌倉彫の茶托ですね。

ひらめ

あじ

いか

えび、旨し!

ぶり

ほたて

まぐろ

赤出汁


これも鎌倉彫
中トロ

うにといくら

うにといくらをいっぺんに口に入れたのは
失敗。
いくらの味が勝って
ウニの味がわからんかった。
まずウニだけ食べるべし。
穴子と玉子焼き

穴子旨し‼️
私、穴子はそれほど好きじゃなくて、
最後に穴子か、萎え〜💦
と思いましたら、
穴子が意外な美味しさでした😋
あがりをいただきまして終了です。

濃縮したお茶を仕入れ、お湯を足したり
氷と水を足したりして出しているそう。
なんかおしゃれ

全て美味しかったです。

全て美味しかったです。
ご馳走様でした。

↑ここ、初めて入ってみました。
こちらにもお寿司屋さんがありますね。


スイーツのお店に

お惣菜屋さん

ミニチュア専門店ですって。

何の店だったっけ?




面白いお店が何軒も。
そして普通のお肉屋さん


面白い空間でした。
今度何か買ってみましょう。
今回の鎌倉ぶらぶらはおしまいです😌