二階の窓から出られる
壁から白い周りの柵?の内側までは33センチしかありません。


↓😍







おー、良かった☺️
つるバラを這わせた壁面の上はこんな感じ

壁から白い周りの柵?の内側までは33センチしかありません。
こんなところで作業は危ないよね〜😅
2020年、コロナでステイホームの時に
ここでお茶した写真があります。

ワハハ😆
無理矢理でしょ〜。
この頃は家でどうにか楽しもうと、
よくベランダで食事していました。
(この場所ではなく、
ちゃんとしたベランダでね)
家のベランダでキャンプとか、
流行りましたよね。
我が家はキャンプはやらなかったけど。
で、また朝ここに出て撮った写真をアップ


↓😍



やっぱりピエールドゥロンサールは可愛い💕
なんたって殿堂入りのバラです。
まだ私がバラをやっていない時、
娘と二人で町内を散歩していたら、
このピエールドゥロンサールがきれいに咲いているお宅があった。
二人で、きれい〜😍❣️
と眺めていたらご主人が出ていらして、
娘に、
はい、どうぞ
と、開きかけのロンサールを切ってくださったのです。
それから私はこのバラの虜。
それで2017年にロンサールを植えたのが、
私のバラ育て(苦行でもある)の始まりなのでした。
花の時期はいいんだけど、バラの病気や害虫との戦いがねー😞
あと、葉っぱが散る時期は鬼のよう。
毎日花壇から落ち葉を追い出しては掃き掃除。
で、つるバラは枝がものすごーく伸びるので、それを壁面に張ってあるワイヤーに結びつけたり。
秋から冬のつるバラはもう、見れたもんじゃない。
お化けみたいにモシャモシャになります。
何度やめたいと思ったか。
でも、毎年この時期を迎えると、
やってて良かった〜❤️ってね。
午後は終わりのモッコウバラやなんかをカットしました。


45リットルのゴミ袋3つ分になりました。
朝うっかりして
紫のビオラに水をやらなかったら、
乾いてぐったりしてしまった💦

慌てて水遣りしましたら
↓
しばらくしてシャキーン‼︎

おー、良かった☺️