愛詩tel by shig

プロカメラマン、詩人、小説家
shig による
写真、詩、小説、エッセイ、料理、政治、経済etc..

ラベル表示が分らなければミネラルウォーターを飲む意味がない

2021年08月01日 06時00分35秒 | 食にまつわる話
2019年03月22日


ーーー転載開始ーーー

ミネラルウォーターの採水地やミネラル成分を見ることから始まる


■ミネラルウォーターの水も原材料名表示されます
ミネラルウォーターのラベルに書かれている表示の意味を、説明します。
中でも▽6~8の3表示は、ミネラルウォーターそのものの特性が分かる重要な要素です。
ミネラルウォーターのポイント中のポイントですので、次号以降で詳しく説明します。
ミネラルウォーターも食品表示と同様に、ラベルを見る癖を付けましょう。
ミネラルウォーターの原材料というと、少々戸惑いがあるかと思いますが、取水する地下水などの種類です。

▽1.品名
ナチュラルミネラルウォーター・ナチュラルウォーター・ミネラルウォーター・ボトルドウォーターの4種類何れかの他に、海洋深層水は清涼飲料水と書かれていることがあります。
それぞれの違いは既号で説明しておりますが、復習も兼ねて参考ページをご覧下さい。

 日本はミネラルが入っていないミネラルウォーターも販売が許される

▽2.原材料名(地下水の種類の表示)
鉱水/ポンプで汲み上げたミネラル分を含む地下水
鉱泉水/ミネラル分を含み25℃以下の自噴(湧き出す)している地下水
温泉水/ミネラル分を含み25℃以上の自噴している地下水
海洋深層水/水深200m以上の海中から採水したもの(後号で説明)。
その他、深井戸水・伏流水・湧水などが表示されます。

▽3.殺菌方法
外国産(ヨーロッパ産など)は、殺菌処理をしていないことが明記してあります。

▽4.採水地・原産地
外国産は国名、国内産は地名が表示されます。
細かく書かれていたほうが、信頼できます。
海洋深層水は、OO沖や水深も記載されていることが多いようです。

▽5.賞味期限・保存方法 ※説明は割愛

▽6.ミネラル成分表示 カルシウム・マグネシウムなどの含有量

▽7.硬度 
軟水・硬水の度合い

▽8.pH値 
酸性・アルカリ性かを示す


▽ミネラルウォーターの表示(例)/図表


 ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。

ーーー転載終了ーーー

 


いいね!と思ったら↓クリックお願いします
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビタミンCについて | トップ | 染毛剤に発ガン物質! »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食にまつわる話」カテゴリの最新記事