新聞マットは、もし災害に遭って避難所生活(体育館など)をしなければならなくなった時に、座布団がわりに使うことができます。
今回は、新聞のカラー面を使って作りました。
今日は、藤岡地区のボランティア連絡会議に参加させていただきました。
約20名ぐらいの出席でしたが、和気あいあいといった感じのほのぼのとした会議でした。
会議のあとは、アト楽ションとして、防災のお話を聞き、非常食の試食をしたり、
新聞スリッパと新聞マットを作ったりと、楽しかったですよ。
秋には、藤岡地区のボランティアのつどいが開催されるそうです。
また、このブログで詳細は紹介しますので、皆さんもぜひお出かけくださいね
今年度第二回めのボランティア連絡会議が開催されました。
80名近くの方が出席され、にぎやかでしたよ!
今日のミニ学習会は、地域包括支援センターの職員に、
認知症についてのお話をしていただきました。
クイズあり、寸劇ありの楽しい内容でした
今日の午後、小原地区のボランティアの方々と春日井市ボランティア連絡協議会との情報交換会が小原交流館であり、釘宮会長と清水副会長が参加しました。
(今日の午前は、有言実行本舗の講座があり、二人とも大急ぎで昼食をとり、小原へと出かけてくださいました。お疲れ様でした。)
実は、社協小原支所からの依頼で参加することになったのですが、旧豊田市地域と小原地域のボランティア間の連携もまだとれてない状況での、今日の情報交換会となったわけです。
今年度は、豊田市ボランティア連絡協議会として、豊田市内旧町村部との連携・交流をしっかりと進めていかなければならないと思います。
春日井地域のボランティアさんから情報提供です。
春日井地域のボランティアの様子がわかりますよ。
福祉情報ネットワークグループWINGをご覧ください。
今日は、月に一度の収集物整理作業の日でした。
ボランティアの皆さま、ご協力ありがとうございました。
今日の作業参加者の方にも、お声掛けさせていただきましたが、
昨年、社協にボランティア登録をされた方で、
今年度、未登録の方(グループ・個人)がいらっしゃいます。
その中でも、ぼらんていあだよりの発送をさせていただいている方は、
6月15日までに、登録をしていただかないと、発送をストップさせていただきますので、
早めに登録をお願いいたします。
なお、ぼらんてぃあだよりは、
豊田市福祉センター、豊田市内各交流館等にも置いてあります。
また、自治区によっては、回覧または各戸配布されております。
連協役員の皆さんへお知らせです。
急ではありますが、社協より情報をいただきましたので、下記の催しにぜひ参加してください。
参加される方は、事務局までご連絡ください。
小原地区ボランティア情報交換会
日時:5月25日(火)13時30分~15時
場所:小原交流館
内容:春日井市ボランティア連絡協議会会員との情報交換
藤岡地区ボランティア連絡会議
日時:5月29日(土)10時~11時
場所:藤岡保健センター
藤岡地区ボランティア連絡会議アト楽ション
「意外と楽しい防災対策」
日時:5月29日(土)11時~ (雨天決行)
場所:藤岡保健センター
内容:楽しみながら、防災について学びます。
藤岡地区ボランティア連絡会議アト楽ションは、一般の方も参加できますので、参加されたい方は、社会福祉協議会藤岡支所にお問い合わせください。
今日でゴールデンウィークも終わりですね。
皆さん、楽しく過ごされたことでしょう
ゴールデンウィーク中は、イベントがたくさんあったので、
もしかしたら、ボランティアされていた方もいらっしゃるかもしれませんね。
お疲れ様でした。
私は、1週間、ゆっくり休ませていただきました。
連休明けの明日は、『手づくりグループたんぽぽ』さんの活動日でもあるし、
役員のSさんとCさんの打合せがあるし、にぎやかになりそうです。
また、来週は、『つぶやきを形に有言実行本舗』の講座があるし、
西三河ボランティア連絡会があるので、準備で忙しくなりそうです。