6月24日のブログでお願いした千羽鶴ですが、
皆さんの協力で、2110羽にもなり、
『保見ボランティアコクリコ』より広島平和公園へと送られたそうです。
昨日、その報告とお礼に、『保見ボランティアコクリコ』の木下さんが
ボランティアルームに来てくださいました。
ボランティアルームで協力してくださった皆さん、
本当ににありがとうございました。
広島の平和公園に届いた様子は、
『保見ボランティアコクリコ』のブログでご確認ください。
昨日は、ぼらんてぃあだよりの発送作業でした。
ボランティア体験隊の日でもあり、3人の中学生が参加してくれました。
ぼらんてぃあだよりを折って封筒に入れる簡単な作業ですが、
3人とも、ベテランのボランティアさんに教えてもらいながら、
ていねいな仕事をしてくれました。
3人とも、中学校の先生から、ボランティア体験隊のことを紹介されて、
初めてボランティアを体験したそうです。
「楽しかった」という感想でしたので、昨日の体験をきっかけに、
これからも楽しいボランティア活動を続けてくれると嬉しいと思います。

報告が少し遅れました

22日の収集物整理作業の日は、ボランティア体験隊で、F中学校1年生6人が参加してくれました。
この日は、ロータスクーポンの整理をしてもらいました。
同じ中学校の同級生ということで、和気あいあいと楽しく作業ができた様子です。
でも、終わってから、感想を聞いてみたら、「細かくて大変」ということでした。
この日のメンバーは、来月の収集物整理作業にも参加してくれます。
そして、今週の29日(木)10時~12時まで、ぼらんてぃあだよりの発送作業があります。
29日もボランティア体験隊として、3名の中学生が参加してくれる予定です。
ボランティア体験隊として申し込んでなくても、体験してみたいという学生さん、大人の方も、特に予約は要りませんので、時間内に豊田市福祉センター2階のボランティアルームへお越しくださいね。
ぼらんてぃあだよりを折って、封筒

第42回おいでんまつりが開幕しました。
連協の釘宮会長、「とよた学生プロジェクト」の皆さん、社協のKさんも
踊り手として、参加しています。
いつもボランティアとして活動している皆さんの中にも、
「踊りますよ!」という方がたくさんいらっしゃるのでは...?
そして、踊るのではなく、このおいでんまつりには、
ボランティアとして参加されている方もたくさんいらっしゃいます。
暑い中、ご苦労様です。
ボランティアの方、踊る方、見学の方、スタッフの方、皆さん、暑いので、
くれぐれも熱中症に気をつけて、楽しんでくださいね。
私は、で、ひまわりテレビを見て、
皆さんを応援させていただきます
梅雨が明けて、暑い日が続いていますね
皆さん、熱中症などにはくれぐれもお気をつけください。
さて、とよた学生プロジェクトが、
『宿題おたすけプロジェクト』を開催します。日時 8月28日(土)10時~12時
場所 児ノ口公園
内容 交通安全のポスター作り
オリジナルうちわ作り同じ日の1時30分~3時30分は、だがしやさんもやります。
8月28日は、おともだちをさそって、みんなあつまれ~

16日(金)に、外部講師をお招きして、職員研修会「文書作成の基本について」が開催されました。
いつも、文書を作成するときは、インターネットで例文を探したり、よその文書を参考にさせていただいたりしていましたので、この講座に参加させていただき、とても参考になりました。
今日、出された演習問題をいくつか載せておきますので、皆さんもチャレンジしてみてくださいね。

・出張当日の前5日までに → 当日を 含む ・ 含まない

・3万円を超える → 3万円を含む・含まない

・鈴木始め5人 → 全部で5人・全部で6人


今日もよく降りましたね
今日は、毎月第二水曜日に行っている
れんきょう交流サロン』の日でした。
毎月、いろんな企画で皆様をお迎えしていますが、
今日は、「NOSS」をやりました。
「NOSS」って何?
皆さん、ご存知ですか?
Nにほん・Oおどり・Sスポーツ・Sサイエンス
「おどりを使って、筋力の衰えを少しでも防ごう」という目的で、
日本舞踊の西川流三世家元・西川右近と
中京大学体育学部長・湯浅景元教授との合同研究によって
考案された踊りです。
音楽に合わせて、体を動かします。
もともと日本舞踊なので、ゆっくりとした動きです。
腰かけたままでもできるそうです。
しかし、皆さん、踊った後は汗びっしょりでした
明日、筋肉痛にならなければよいのですが...
今日は、全体の人数はそう多くなかったのですが、
初めて、ボランティアルームにみえた方、
有言実行本舗関連で参加してくださった方、
久しぶりに来てくれたY君、S君、
車イスのKさん、視覚障がいのN君、社協職員など。
また、ほかの部屋でサークルをやっていた聴覚障がいの方や
点訳サークルの方がのぞいてくださったりと、
いろいろな方が来てくださいました。
ありがとうございました。



今週も、いろいろな企画でお待ちしています。

絆考講座「あっ地震!その時私はどうする」
〔「つぶやきを形に」有言実行本舗 主催〕

今月の交流サロンは、『NOSS』 (日本舞踊の動きを取り入れた新しいスポーツです)。
時間内の出入り自由。参加費無料。
NOSSに参加される方は、動きやすい服装でおねがいします。

ボランティアに関する事ならどんな相談でも受け付けます。

今日の雨はひどかったですね



不在の日がまだありました。


昨日の午前中、久しぶりにT橋さんがボランティアルームに来てくださいました。
相変わらずお元気で、また、8月にはバイクでキャンプに出かけるそうです。
ところで、昨日の高橋さんの第一声が、「やっといた! 今日で4回目!」でした。
そうなんです
昨日までに、3回もボランティアルームに来てくださったのに、その度、私が不在だったというわけです。
本当に申し訳ありません
T橋さんの他にも、こういう経験をされた方、本当にごめんなさい。
私、事務局は、基本的には、毎週火~金曜日の9時~16時の間、
ボランティアルームにおります。
...が、毎月、決まって市役所に出かけなくてはいけない日があったり、お休みをいただいたり、急きょ、出かけたりしますので、来室される方は、お出かけ前に連絡をくださると助かります。
前もって、わかっている予定は、なるべく、「れんきょうたより」に載せておりますので、ご確認ください
出勤している日は、ボランティアルームのドアに『OPEN』という札がかけてあります。
外出する時には、「○○にいます」「○○に出かけます」と表示しています。
『OPEN』という札があるのに行き先を表しいてない場合は、
1階の事務所や作業所にいますので、お待ちいただくか、社協職員にお尋ねください。
また、『CLOSED』という札がかかっていたら、お休みということです。
実は、昨日の午後は健康診断で不在。
本日も、急に有休をとりました。
もしかして、その間に、来てくださった方がいたら、ごめんなさい。
今月の事務局の不在予定を、わかる範囲で書いておきます。 8日(木) 12時半~16時
9日(金) 14時45分~15時15分
13日(火) 10時~12時 (福祉センター内にはいます)
27日(火) 10時~12時 (福祉センター内にはいます)