雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

今日の万歩計

2012-05-13 23:59:50 | 今日の万歩計
 今日の万歩計は…
①12581歩
②10.0K
③540Kcal
●今日は、一か所でほとんど動いてませんから、こんな所で勘弁していただきたいものです。まあ、違うカロリーは使ってますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラリス 合宿1

2012-05-13 21:11:02 | 合唱
 15:00-21:00 名古屋市青少年宿泊センター
◇緑区にある宿泊センターにて13日まで合宿です。
今回の練習は…
【お楽しみ】
Nothng's Gonna Change My Love For You
アニソン ヒーローメドレー
She loves You(ビートルズ)
【ドイツ歌曲】
7 Drei Lieder Fur Mannerchor.
8 Freiheitslied.
9 Schlachtgesang.
【多田武彦 男声合唱組曲「中原中也の詩から」】
Ⅰ北の海
Ⅱ汚れちまった悲しみに
Ⅲ間奏曲
Ⅳ雲雀
Ⅴ六月の雨
Ⅵ月の光
【トスティ】
Ancora!
Ideale
La Serenata
Tristezza)
【TEN GLEES】
①Ah,How Gladly We Believe
④How Merrily We Live
⑥The Bells In The Steeple
⑦The Captive Lover
⑧Turn,Amarillis,To Thy Swain
【その他】
・雨後
・Ride the Chariot

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根川・前山小学校区花祭り子ども大会

2012-05-13 21:05:43 | 議会・議員
 14:00-14:30 福満寺
◇今日は旧根川学区(根川小学校・前山小学校)の花祭りです。毎年、この地区のお寺さんが主催して行われます。お釈迦様の誕生日を祝う日です。

***灌仏会に行われる法要が「灌仏会法要」である。***ウィキペディアより
 日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。宗派に関係なくどの寺院でも行う。甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもする。
 俗に言う「花まつり」の名称は、明治時代にグレゴリオ暦が導入され、灌仏会の日付の読み替えが行われた後の4月8日が、関東地方以西で桜が満開になる頃である事から、浄土真宗の僧・安藤嶺丸が提唱した。それ以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられている。お寺が経営している幼稚園や保育園では、こちらの名称の方がよく知られている。子どもたちにとっては、甘茶をいただく日。又、稚児行列を出す寺も多い。仏教系の学校でも行う場合が多い。
 失敗して物をダメにする事を「おしゃかになる」と表現するが、一説によるとこれは灌仏会に因むとされる。すなわち、江戸の鍛冶職人の隠語として、あぶり過ぎて鈍ってダメにしてしまった金物に対して、江戸っ子訛りで「しがつよかった(火が強かった)」→「四月八日だ」→釈迦の誕生日、というつながりで成立したとされる。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする