ロンリージャムの隠れ家

私は中年だ、チューネン!
ただの「アホ」です

感銘を受けた言葉(某サイト・機能停止のため、移動)→No4

2011-01-13 22:31:18 | 私の別サイトより移動→感銘を受けた言葉
↑の続きです。

……
【3月19日(水)文庫本『繋がれた明日』by真保裕一より(3)】

☆『今のうちに苦しんで、悩んで、泣きわめいて、傷ついとけ。絶対にあとになって君の財産になる。ただし、苦しみに負けたら、負の財産にしかならない』

☆人は理想どおりに生きられない。醜い嫉妬や憎しみや怠け心に負けてしまう悲しい動物だった。

☆怒りは本来、正当な理由から生まれる感情だった。罪の意識をともなった怒りなど、成立しない。

☆マスコミによる興味本位の姿勢は必ず取材対象者にも伝わり、つい余分なリップサービスまで引き出してしまう。加害者は全て悪者で、どう非難しても許せる。過剰な思い込みが真実を覆い隠す。

……
【3月25日(火)単行本『愛ならどうだ!』by新野剛志より】

☆『心が強ばると体も強ばるもんだ。だから、体をほぐしてやると心もほぐれる』

☆『人はどうでもいいことばかりに囲まれ生きている。それを認めちまったら人生つまらなくなるから、その中からどれか選んで自分にとって大切なものだと思い込もうとしてるだけなのさ。その選択が幸せになるか不幸になるかの分かれ道かもな。つまり、どうでもいいと思っていることの中に幸せの鍵があるのかもしれない』

☆恋に破れた男はどうしてこんなに女々しいのか。それは、別れた女を嫌いになるより自分を嫌いになる方が簡単だからさ。

……
【4月4日(金)単行本『後ろ傷』by東直巳より】

☆論理というのは、決して論理的なものではないし、また論理というものが外在的にあるわけでもない。実際には論理というのは、人間の感情の薄まったもの、というか人間が感情的な『正しさ』からつくり出した人工的なフィクションなのだ。

☆ああいう時には、こうする、という楽な方法を身に付けた連中は、ついつい、同じ手口を繰り返すもんだ。金がなくなった時、頑張って働くんじゃなくて、盗みをする、という楽な方法を身に付けた奴は、すぐに盗むようになるのさ。

……
【5月11日(日)単行本『封印』by黒川博行より】

☆『親孝行は金でするもんやない。まじめに働いて心配かけへんかったら、それが立派な親孝行じゃ』

……
【5月16日(金)単行本『探偵、暁に走る』by東直己より】

☆『ある命題が真であれば、その対偶は、常に真だ。』

☆『マナーが悪い連中は、本当はマナーが悪いんじゃなくて、頭が悪いんだ。』

☆『自分の勉強が足りない、ということを自覚している人間は、伸びる。俺よりも、はるかにに賢い。』

☆『(自ら…)闇金に手を出すってのは、ほとんど死んでるのと同じことだ。』

……
【5月26日(月)単行本『行方不明者』by折原一より】

☆声をかけることによって、自殺志願者の意識がふっと現実にもどることがある。誰かに見守られているという意識が、暗い気持ちを中和させる効果があるのだ。

……

-2009年-

……
【4月18日(土)単行本『墜落』by東直己より】

☆移ろう季節感のかけらを、ひとつひとつ大切にして、丁寧に生きることが、(中略)なによりも大切なことのように思える。

☆状況が変化すれば変化したなりに、人間は知恵を絞るものだ。

☆『情報が足りない時は、判断を下さない。推理もしない。』

☆『情報を売る、というのは、相手の無知につけ込むということだろ?それじゃまるで、宗教家や詐欺師の手口じゃないか。結構、醜悪だと私は思うね。』

……
【5月3日(日)新書本『薬物依存症-その恐るべき実態と治療法-』by佐藤有樹より】

☆共依存の関係性が日常化された家庭で育つと、子供は自分の精神の形成期にそれがインプットされてしまいます。

☆人間が社会との関係性の中で生きていく限り、また、その人間が感情を持っている限り、どこかに「うさを晴らす」ための何らかの「もの」が必要なのです。~中略~人間には、それが刹那的な逃避ではあっても、現在の苦悩から解放されたい、あるいは快楽を味わいたいという欲望が誰にでもあるのです。

「私・ロンリージャムの感想」
合法化された酒(アルコール)や煙草(ニコチン)があるとは、ある意味?皮肉だ!
だが、被害妄想が増大し、強迫観念が芽生え→結果、殺人を犯してしまう恐ろしい覚醒剤依存症よりは、まだ、まともなんだろう。

……
【5月6日(水)単行本『対人恐怖と社会不安障害-診断と治療の指針-』by笠原敏彦より】

☆人間は社会化の過程を通じて、集団内における自己の役割を認識してゆく。児童期に縦関係を経験し、青年期に横関係を経験することが心理的発達にとっては何より大切なのである。
こうした横関係の経験は、青年期の人格形成の最重要課題といっても過言ではない。

☆他者配慮性つまり他人に対する思いやりは、成熟した大人になるための必要条件である。

……

↓のブログへ続きます。
┏(T□T)゛┓
この記事についてブログを書く
« 感銘を受けた言葉(某サイト・... | トップ | 感銘を受けた言葉(某サイト・... »
最新の画像もっと見る

私の別サイトより移動→感銘を受けた言葉」カテゴリの最新記事