![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/5df939e2176a60a868d3060cdbab58f2.jpg)
この地は、8/2の納戸池以来3か月半ぶりの2度目です。前回大回りした道も『あっ、ここなんや!』と学習出来てました。
ただ、遭遇するまでは『抜けてたら。。。』との思いがよぎり、現着時にCMさんから『あそこに!』と聞いて一安心でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/c9622f5c155f74f5f8711a0aac5b95d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/8c217929d725bee458d4efdbc9589007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/81ba6329e00b4c6df2bee7755ddf208f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/c9ebfedcfb9f3f0cb288a10d9d371df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f6/5f6cbb9fff78707a341965d89848e85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/abd00abdc4ea7d3c0cdc5ab17d7a902c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/36174f52ff6fbcb8b5c627aec1470799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/14956ae6149fdb6a66798307de421dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/bfa7d979ec83eb691f07222f0ec3bc54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/f623aa4e5351b1a8af9507abfe1f3853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/edc2b8fe41f499b05b0f3bdb4194062a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/06cb2e28407e9bc0f0c79f4731b2934c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/e881d4db42e6e563c3140c45ae738bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/f05d741c56a7f00e416d081e25f06596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a8/8a19926ef9ea4b67bdb4cf74a997a313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/0bcc5d5ca762761f78f82efcec9c472b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/5601ae830a0c34614336183b3aababb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/fe1886fb482ff1071d651617058f0847.jpg)
初見初撮で嬉しさもひとしおでした。
「ソリハシ」の部分は写せたのですが、「セイタカ」の部分は陸上に上がってくれず未撮影で残念です。
英名をアボセットと言うらしいのですがピンときません。やはりソリハシセイタカシギの方が合います。
ダメ元も覚悟して始発に乗って訪れた甲斐がありました。Mさん、ありがとうございました。
ありがとうございます。
珍鳥ということで思い切って訪れました。
居てくれていて良かったです。
嵐山の紅葉、素晴らしいですね。
コメントありがとうございます。
始発でも現着は7時過ぎでした。
それでも先客が10人ほどはおられたと思います。
8時を過ぎる頃には、道路側の安全柵の前は
自由に位置取りが出来ませんでした。
この日が道路側に近い所でよく採餌してまして
光の加減で昼頃の方が良かったのかなとも
思いました。
コウノトリ、この時も一羽が飛来して電柱の天辺に止まりました。
ロメオさんが先日アップされてました個体番号の子でした。
明後日にアップしますので見て下さいね。
ありませんが綺麗な鳥ですね
足の長いのが素敵です👍
始発に乗って、人も少ない時間帯にご覧になれたのでしょうか。
ソリハシセイタカシギのほうが、雰囲気がありますが、短くアボセットという方が多いですよね。
私も噂を聞いて、抜けてしまう前に、と悪天候の中、出かけていきました。
思いがけず長く留まってくれて、フィーバーも一段落したようですね。
その矢先、今度は人なれしたコウノトリが飛来して、またまたCMさんで賑わっているそうです。