古天気学 A

明治時代以前の日本のお天気や地震また天文関係の資料を収集中

古天気学 今までの検証結果 1

2013-05-26 06:43:24 | 古天気学
古天気学 今までの検証結果 1

2013年5月26日 日曜日 天気 曇


1.寛政5年1月地震津波の茨城県大洗での新史料発見か

大洗町史の磯浜誌の史料を修正し、寛政5年1月7日 大地震 その夕方潮がことごとく沖に引く。宮城県沖に発生した大地震による津波の茨城県での大変貴重な史料ではないかと思われる。

2.「大三箇倭文神宮社記(おおみかしずじんぐうしゃき)」に明和4年9月30日(西暦1767年10月22日)大地震 数十年覚えの無い地震 この儀度々の地震御座候 と記録がある。

「大三箇倭文神宮社記」に書いてある地震は茨城県で確認され、当日、数度地震があり可なり大きな地震であることが分かる。 茨城県で大変貴重な地震資料と思われる。

3.「大三箇倭文神宮社記(おおみかしずじんぐうしゃき)」に天明3年7月始め(西暦1783年7月1日)信州浅間山鳴り渡り小石砂降り雨の如しと記録がある。{/etc_fire/}

茨城県日立市大甕での大変貴重な7月ごろ浅間山噴火での小石砂が降った記録である。

4.「享保日記」享保2年1月7日(1717年2月17日)・4月3日(5月13日)・4月4日(5月14日)・4月5日(5月15日)・12月8日(1718年1月9日・12月10日(1月11日)の地震について検証してみた。

「享保日記」に記載された享保2年の地震は、茨城県で確認された貴重な資料であることがわかる。

5.「享保日記」(1)星日をつらぬく
享保16年4月4日(1731年5月9日)四月四日、五日両日七ツ時、星日をつらぬくト云。我等ハ見ず。上町ニ而ハ濱嶋傅衛門水かげヲうつして見候と物語候由、桑原稻衛門ニ咄申候。下町ニても尾羽城之介見候と云もの有 (頭注)星月を貫く事ハ年代記などニも見ゆる。日をつらぬく事始て聞 (1)の星日をつらぬくの意味が不明。

(2)彗星出現 享保16年4月24日(1731年5月29日)江戸表ハ此比夜八ツ比ニ、南ニあたるほうき星出候由。是又右同時ニ傅左衛門殿より被②申越①候。 (2)彗星出現では該当する彗星無し。

6.「享保日記」享保日記 享保10年6月に下記のように大星の記録有。

享保10年6月25日(1725年8月3日) 廿五日 且、見なれぬ大星一ツ眞上ニ少南へかかりて見ル。同廿六日明がたノ月かげも右ニ同ジ 大星の意味不明

7.「享保日記」享保10年4月18日(1725年5月29日)申ノ上刻よほどの地震有り。酒やノ酒或は紺やノ藍なども少々ゆりこぼし候由。近キ比ニなき地震也

茨城県での貴重な地震の資料であります。


検証結果をまとめて、また新たな気持ちで 古天気学を取り組んでいきたいです。

古天気学に興味のある方の参加をお願いします。また、コメントをお待ちしております。

次回は、古天気学 今までの検証結果 2 をお楽しみに


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする