最近、
こんなカメラを見つけました。
でも、これはチョコレート入れです。
(チョコはちょっぴりしか入ってなかった)
カメラは上から覗き、逆さになった映像を見ながらピントを合わせて撮る
カメラでした。
当時は、高校生だったかな? 使っていました。 懐かしいです。
息子に見せると、
「へぇ~、こんなカメラで撮ってたことあるんだ」
いたく感心し、カメラの構造を話し始めました。
カメラの移り変わりそして、一眼レフまでの話をしてくれました。
なぜ我が家にこのカメラがあったのはわかりません。
「おばあちゃんの家は何でも大事に残してる家だから、捨てずにあるのではないかな? 」
実家に帰った時、姉に聞いてみようと思いました。
記憶の中の本物は黒色でしたが、飾っておくのにはオシャレと思って
茶色を購入しましたが、黒の方がよかったと残念に思っています。
我が町はすごく冷えています。氷点下になり
メダカちゃんの水に氷が張ります。このところ毎日板ガラスの様な氷を丁寧に取り除いています。
その中で蹲(つくばい)の水は他のより凍りにくいのです。
我が家の蹲は心身を清めるための手水鉢ではありません。
メダカちゃんと布袋草が入っています。そして、その中に備長炭を入れてあります。
そのためか、水は凍りにくいようです。
蹲、睡蓮鉢、コンテナのメダカちゃんは無事に越冬してくれるかなぁ~~~。
それにしても、蹲と備長炭に関しては使い方がね、
ちょっと、ちょっと、ちょっと~ と言われそうですけどね。
さて、京都では、珍しく30㌢ほどの雪が積もりました。
先日電車が止まってテレビでも大騒ぎになっていました。でも、私の子供の頃は
30㌢くらいの雪はよく降りました。今は小学校は休校になったそうですが、
私達の頃は、当時は車の心配もありませんから雪の中を元気よく歩いて登校しました。
学校に着くとすぐ、鴨川で雪合戦。懐かしいです。
神社の坂ではそり遊び。吉田山、銀閣寺の雪景色の美しかった事。
最近はどっさり積もる雪が少なくなっているようなので戸惑ってられる人も
多いでしょう。
昔の京の底冷えはハンパなかったです。
暮れにネット状のラツクに
コロコロ昆虫を飾る予定を立ててました。
グズグス~~している間に年が明け
のたりのたりとやる気なしが続き
ようやく、廃物ネットラックを利用して出窓に取り付けて
コロコロ虫君たちを飾りました。
老いって急に来るのかなぁ と思いました。 ヤレヤレ~~~
もう大丈夫元気になりました。
早々に芽を出していた福寿草は足踏み状態
早く暖かくなりますように