山あり谷あり・輝いて

写真付きで日記や趣味を書く

毎日、照り照り、汗、汗、汗

2022-06-29 22:07:27 | 日記

暑い~

夕方の散歩は、太陽てりてりの暑さから解放されて快適でした。

ふさふさの桜の木の葉っぱの下をあるき、耳をすますと~~~

あっ、セミ♪ 鳴き始めていました。

そこでカブトムシもそろそろかなぁ~なんて思い足を延ばしての散歩になりました。

まだ姿は見れませんでした。

明日も照り照りの日になるでしょう 

夕方の空は美しかったです。

今年のシャラは蕾が少なかったのですが、

それでも朝になると咲き終わった花が落ちています。

最近、つくばいに、ほてい草を入れました。

気がつくと小さな生き物が・・・

小さな小さなメダカが泳いでいました。慌てて毎日つくばいに気を遣っています。

早朝少しずつ水を替え、すりつぶした餌をやり、水温が上がらないよう日影を作ったり・・・。

他にも三つの睡蓮鉢とコンテナのメダカに気を遣います。

今年はあまりに暑い! 

水質が急速に悪化し匂ってきて、何匹かのメダカちゃんを失いました。

それから、メダカちゃんにとっても気を使い出しました。

うまく夏が越せるかな~? 越せるといいな。

朝の散歩では亀ちゃんが道まで上がって来てました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷をたっぷり味わって来ました♪

2022-06-15 16:15:11 | 日記

シャラが咲き始めました♪

私が法事で京都から帰ってから関西も梅雨入りしました。

向こういる間、雨の心配もなく、歩いて故郷を楽しみました。

京都駅に降り、何だかのんびりした気分になりました。

・そうだ、歩いて家に帰ろう! ・

キャリーバックをガラガラ引きながら歩き始めました。

いい天気でしたので、汗が~~~~。 水分補給しながら五条橋の近くの

弁慶と牛若丸の石像を遠目に見ながら

高瀬川の横を歩きました。

京都・伏見間の水運の大動脈と重宝がられていたと言う川です。

小さな川です。綺麗な水が流れています。

川の藻に所々白い花の群生を見かけました。調べてみると・梅花藻・と言って珍しい藻でした。

川には蛍もいます。森鴎外の高瀬舟の舞台です。

二条から鴨川の河原へ出ました。

サイクリングコースとして整備されていて歩きやすいです。

空にトンビがのんびり飛んでいました。

・ピーヒョロ~~・・久しぶりねぇ~~・

挨拶しました。

荒神橋を渡り、もう少し河原を歩き、大文字山を見ながら京大、吉田神社

そして懐かしい我が家へ。

2時間ぐらいかかったかなぁ~~

汗だくだく、シャワー浴びてひと息、とても楽しかったし、気持ち良かったです。

皆に驚かれたのは言うまでもありません。皆高齢ですもの。私はちょっとだけ若い

信じられない~~~~ ですって!! 

その日の夜は疏水に蛍を見に行きました。残念ながら、姉は1匹、私は2匹 

スマホの写真は真っ黒な中

一点小さな点。蛍~♪ 写っていました(と思う)。

翌日、すぐ上の姉とお寺でお経のシャワーをたっぷり浴びて、白川の清流の横を歩き、

平安神宮の大きな鳥居にでました。

手一杯広げて大きさを測った幼かった頃を懐かしみました。

真如堂では、菩提樹の花が咲いていました。

ちょっと珍しい花の咲き方をします。

葉っぱの裏の中心のところからツゥーと茎が伸びて黄色の花が咲いていました。

紫陽花でちょっと飾り付けたおもてなし?

真如堂の近くにある 両親のお墓参りを済ませホッとしました。

翌日は御所の中を散策しました。ずいぶん変わっていました。

迎賓館の前は確かグラウンドだったのでは

ハンドボール、ソフトボールをやった記憶・・・

閑院宮邸跡は初めて入りました。

近くの木にアオバズクがいて、カメラをむけている人が10人ぐらいいました。

自然観察しながらの河原散歩も楽しいですが、歴史探訪しながらの散歩も楽しいですね。

御所の近くの護王神社によりました。ここは足腰の守護神が祀ってあります。

・いつまでも元気に動けますよう・

近所のお友達に護王神社のお守りをお土産に買いました。

我家に帰ると、義兄たちの不調が伝わって来ました。皆、80代後半です。

姉たちも、似たり寄ったりの年齢です。とっても寂しいです。

七回忌の時は、全員参加でしたが、80歳を超えるとやはり急速に老化するのですね。

そうならないようクーパパと健康に過ごせるよう努力したいと思ぃます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もカルガモの子供が育っています♪

2022-06-07 21:29:05 | 日記

今年もカルガモのお引越しが話題になっていますが、我が近くの川でも

ちょっと大きくなった子供5羽が見られます。

今年もどうやら老人ホームの池からお引越しをしてきたようです。

母ガモに見守られながら元気に育ってくれますように。

カラスも一羽の子供が順調に育っています。

3羽の姿を見るとホァと嬉しい気持になります。

梅の木のアブラムシ退治にてんとう虫をたくさん河原から捕って

梅の木に放しました。

その後・・・

てんとう虫や~~~どこへ行った?  と思うぐらい姿が見えませんでしたが

あっち、こっちとたくさんの幼虫が見られるようになりました。

狭いお庭、メダカの世話や草取りなどしていると、いつの間にか服についています。

そして、昨日

・・・なんか頭が痒い? ポリポリ~~  暫くしてまた、ポリポリ~~  ウゥ? 

手に柔らかい濡れたものが着きました。なんと

てんとう虫の幼虫のつぶれたのが指についてきました。ごめ~~~~ん! ・・・

こんなことあるんですね。

紫陽花が咲き始め、

ちょっと珍しい赤紫の紫陽花を畑で見ました。

梅雨入りになり紫陽花が輝く季節です。紫陽花は雨が似合いますね。

コロコロてんとう虫と蛍はお友達の家に飛んで行ったので、

新たに作りました。(コロコロ作り上達してます) 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つのワクワク🎶

2022-06-03 22:51:56 | 日記

梅雨前で、お天気が安定しません。

夕方は。雹が降りました。ピンポン大ほどの雹が降ったところもあるらしい。

この先、不安定な天候でますます被害が大きくなりませんように

今日は天気の様子がおかしい。崩れる前にとスーパーに行くことにしました。

河原の桜の木のトンネルを歩いていると、ひらひらと前を飛んでる蝶を見ました。

モンシロチョウではない! 飛んでる蝶に釘付け~~~ 

短い時間でしたが、記憶にバッチリ 家に帰ってパソコンで調べました。・スジグロシロチョウ・ 

モンシロチョウより少し大きな蝶であることがわかりました。

特に珍しい蝶ではないらしいけど、私は初めて見た蝶でした。

新しい発見で 気分はワクワク🎶 

ワクワク、その2

庭の赤ちゃんメダカ。

その睡蓮鉢はそこにいたメダカは全滅し、その鉢は暫く使っていませんでした。

布袋草やアナカリスをその鉢で増やしてみようと、水を張り

他の鉢の布袋草一つと家の水槽のアナカリスを入れていました。水草達は元気に育っています。

そして、最近鉢の中に小さな小さなものが動いているのを発見。

目を皿のようにして、毎日観察しています 。どうやら、メダカの赤ちゃんのようです。

布袋草かアナカリスに卵がついていたようです。

水草はよ~~く洗ってから鉢に入れたので、まさか卵がついているとは思えず半信半疑でしたが、

5、6匹確認できます。

よく水洗いをしてから入れたので、何度もそんなはずないと思ったのですが、

今は強いなぁ~~と感動してます。

そして、調子に乗って今日、コンテナで繁殖している布袋草をまた一株入れました。

今度は洗っていません。

卵はしっかり付いているはずです。増え過ぎて頭を痛めることになりますね~~~~。

わくわくその3🎶

カラスの子が育って、3羽で姿を見せるようになりました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のカレンダー

2022-06-01 21:23:35 | 日記

 

今年も、はや6月に入りました。

日の出(4:26)がどんどん早くなり、目覚めは早いです。日入(18:52)

朝散歩の時間を明日から、30分早い6時出発にする予定です。

木陰はとても涼しく快適ですが、お日様に照らされると

やはりテカテカ暑いのでね。

ついつい、木陰の切れるところでUターンしてしまいます。

もちろん歩数はダウンです。

という事で、30分早く家を出ることにしました。

7000~8000歩になります。

夕方の買い物を兼ねての歩きと一緒にすると10000歩は軽々達成します。

愛犬達の素敵な置き土産により、歩くと言ういい習慣を続けています。

20時20分頃、きぼう 国際宇宙ステーション ISS が観れました♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする