なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

ヘーゲルの「弁証法」

2024-12-04 21:34:00 | 西洋哲学

【弁証法】

 一般的に、弁証法は、対立している意見を、より優れた意見によって結論に導く時に使われます。ヘーゲルは、世界の変化や発展の過程を本質的に理解するために、弁証法という「方法」を用いました。弁証法は「対話的」「問答的」な思考法とされています。そのため、相手「対象」がいることが前提です。

 すべてのものは、自分のうちに「矛盾」を含んでいるとされています。ヘーゲルは、その矛盾が発展の「条件」になるとしました。「対立項」の「矛盾」を「明確化」させ、それを「解消」することで、より高い段階へ、発展させることが出来ると考えたからです。その際、どちらも否定せずに統合しなくてはいけません。なぜなら、単なる一方的な批判では、発展しないからです。弁証法は、一つの大きな運動だとされています。ヘーゲルは、歴史も弁証法的に発展してきたと考えました。


【三段階】

 弁証法は「①定立」「②反定立」「③統合」と三段階に発展します。その最初の「肯定的」な判断の段階を言語で表したものが定立です。定立は「テーゼ」「提題」「命題」「題目」などともいいます。その定立を否定する段階が反定立です。反定立は「アンチテーゼ」や「反対命題」などとも言います。その際、相手の意見を肯定しつつ、否定しなくてはいけません。なぜなら、一方的な意見では、ヘーゲルのいうアンチテーゼにならないからです。ただし、一般的にアンチテーゼは、ただの反対意見という意味でよく使われています。ヘーゲルは、アンチテーゼを、相手を否定するためではなく、より良い意見に導くための一つの過程だとしました。定立と反定立という二つの意見を結合した結果が「統合」です。統合は「ジテーゼ」「統合命題」「合」などとも言います。


【アウフヘーベン】

 ヘーゲルは、弁証法という方法によって、対立を通じて、意見を一段階高く持ち上げ、より高い次元で統一することを「アウフヘーベン」と名付けました。日本語で、アウフヘーベンは、止揚「しよう」や揚棄「ようき」などとも言います。止揚「しよう」や揚棄「ようき」と言うのは「揚」という字には「あげる、あがる」という意味があるからです。

 アウフヘーベンには①「捨てる」②「保持する」③「高く持ち上げる」という三つの意味があります。「捨てる」と「保持する」という、お互いに相反する意味を持つのは、思考が発展する段階的な「過程」を表現した言葉だからです。相反するものが必要なのは、悪い部分を省き、二つの意見のそれぞれの良い部分取り入れて、より良いものにするためだとされています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿