ここの所、毎日、忙し過ぎて、ゆっくりブログを更新できません。。。
1週間前になりますが、京都に行った時の写真をアップします。
京都はいつ行っても、古い日本を見る事ができ、感激します。
ここの所、毎日、忙し過ぎて、ゆっくりブログを更新できません。。。
1週間前になりますが、京都に行った時の写真をアップします。
京都はいつ行っても、古い日本を見る事ができ、感激します。
先週末に京都に立ち寄った写真を遅れましたがアップします。
紅葉には早かったのですが京都駅は観光客でいっぱいでした。
松江から夜遅く着いたので夕食はお豆腐料理にしました。
ホテルのフロントで紹介された始めての豆腐料理店です。
メニューは
生湯葉、美味しいですね!!!
特注の樽源の湯豆腐桶
湯葉の中に百合根等が、暖まります。
イチジクの西京漬が珍しかったです。
玄関に、こんなお札が!!!
松江市内の出雲庵にお茶室があります。そこに『小さい秋』を見つけました!!!
茶室の中から見る干し柿も、いいですね。いつになったら食べ頃になるのでしょうか?
11月6日に1年に1回の3名チームの松江市で島根の囲碁大会がありました。前日の出雲の神迎祭の後、出雲の宿が取れずに5日は松江市で泊まる事になったので
運良く、この大会に伺う事が出来ました。
大会を見渡すと参加者はほとんどがリタイア組ですが、その中で5名くらいが学生、女性も数名。
碁を見ているうちに1人、なかなか、『いい感じ』で打っている少年を見つけました。
昨日、その少年のお父様からメールが届き、その少年達のチームが優勝したそうです。
盤上の打ち方もさるもの、打ち手の『顔』それを勝負師的に言えば『面魂』と言うのでしょうか。
そこで、勝敗も見えるものだな~~と思いました。
米子飛行場には『ゲゲの鬼太郎家族がお出迎え」
出雲大社には人が多く
神事が始まる前には月が出ていましたが、始まると月も隠れて。。
神事が始まると月も隠れ静かになりました。
厳かでした