北野天満宮の神紋は梅花際の日が最も輝いて見える
毎年2月25日の菅原道真の命日に、京都・北野天満宮で「梅花祭(ばいかさい)」が行われます。菅原道真が梅を愛したことから、北野・大宰府以外でもほとんど天満宮の神紋が「梅」です。北野天満宮でも1,500本の紅白の梅が見ごろを迎え、「梅苑」は通り抜けを楽しむ人たちでいっぱいになります。
またこの日は毎月恒例の、京都で一二を争う規模の縁日(蚤の市)も行われます。春の到来が近いことを感じさせる京都の風物詩です。
菅原道真の命日2月25日は旧暦の日付で、明治に新暦になるまでは現在より1か月程度遅く梅花祭が行われていたようです。しかし旧暦の命日の日付をそのまま新暦にあてはめると、見事に梅の見ごろの時期と重なります。明治に新暦の日付で梅花祭を行うことを決断した関係者が、このようなマーケティング的な計算をしていたかどうかはわかりませんが、まさに神格化された菅原道真のパワーを感じてしまいます。
梅苑内の茶屋での一服もお忘れなく
この菅原道真のパワーにひきつけられるのか、この日はとても境内が賑わいます。訪れる人のほぼすべての手にスマホかデジカメが握られています。紅白の梅の花びらはとてもきらびやかで、インスタ映えすること間違いなしです。
梅は境内全域に咲いていますが、有料エリアである「梅苑」にも入ることを是非おすすめします。入苑料700円で、主張のある梅の花びらを楽しむことができます。老舗・和菓子屋「老松」が運営する苑内の茶屋では、茶菓子がいただけます。茶菓子代は入苑料に含まれていますのでぜひ。
【公式サイト】 老松
看板にも風格があります
「長五郎餅」は、北野天満宮のみならず京都でも指折りの著名な門前菓子です。境内の臨時売店で販売されています。餡を羽二重餅でくるみ真ん丸にした形は、限りなくシンプルでキュートです。秀吉が催した北野大茶会で秀吉の目に留まり「長五郎餅」と名前を付けてもらったという、とても京都らしくわかりやすい由緒を持つ和菓子です。現在まで400年以上営業を続けていることも驚きです。
【公式サイト】 長五郎餅
こちらも北野天満宮名物「なで牛」
ほとんどの人が行うことはまだあります。境内のあちこちにいる「なで牛」の頭をなでることです。牛は道真との関連を示すいくつかの説があるようですが、いずれにしろ北野天満宮では「神の使い」としてあがめられています。頭をなでると頭がよくなると昔から信じられています。なでられる頭の部分は、鏡のように黒光りしています。
「野点大茶湯(のだておおちゃのゆ)」も行われ、近隣の茶屋街・上七軒の芸妓・舞妓からお茶をふるまってもらえるためとても人気があります。しかし定員3,000名が、10:00~15:00の間に約30人ずつ一斉にいただくので時間は平均5分もありません。当日のチケット入手もほぼ困難なようです。1月25日から神社内で1枚1,500円で販売されますが、早々に売り切れます。
このような「野点大茶湯」の開催情報は神社の公式サイトには一切のせられていません。京都市などの自治体観光サイトにものせられていません。神社に電話で問い合わせる、現場で確認する、個人ブログの記事を参照する、しか情報を入手できません。このように人気イベントの情報提供が充分でないことは、京都のみならず日本全国の寺社や観光施設でよくあります。
- 人気イベントをネットで情報公開すると人が殺到してさばけなくなる
- 地元や常連客にチケットが充分いきわたらなくなる
- マナーが悪い観光客が多くなると困る
- 茶会の本来の目的であるお茶を楽しむことより、芸妓・舞妓からふるまってもらえることばかりがもてはやされる
- 値上げすると客が減ってサービスをよくできるが、値上げははばかられる
様々な理由が考えられますが、マナーなどサービスを受ける側も問題も少なくありません。外国人観光客がこれだけ増えています。日本のあらゆる観光の場で、多様性に向き合う必要があります。特定の人だけでなく、より多くの価値観の異なる人が納得できる仕組みの再構築が、全国で求められています。多様性と向き合うには情報提供が最も有効です。
こんなところがあったのか。
日本にも世界にも、唯一無二の「美」はたくさん。
受験のお守りで最強なのはやはりココ
北野天満宮「梅花祭と梅花祭野点大茶湯(ばいかさいのだておおちゃのゆ)」
http://kitanotenmangu.or.jp/annual_events.php#event_feb
会期:2月25日(毎年日付で固定)
北野天満宮 梅苑
http://kitanotenmangu.or.jp/highlight.php#high_tp1
公開期間:毎年2月初旬~3月下旬