マダムJudyの Happy 気楽なSmile Life!

どんなことも、笑って吹き飛ばせ!強くしなやかに、キラキラ生きるためのエッセンス

昔の男

2006-04-13 | 元気学
昔の男が死んだ。 恋人、というより、私を一人前のMadam《女》に育ててくれたL`Amant《愛人》だった。 なんて、かっこよすぎるか、、、 それが、20年前の恋愛であり、また、20近い年の差だった。 もちろん、彼は結婚していた。 そう、不倫。 ホテルのバーでのお酒の飲み方、パーティでの振る舞い方、レストランでのオシャレなマナー、そして、セクシーな身のこなし方まで、ただただ生意気で表面的にカッ . . . 本文を読む

ボディに刺激!

2006-04-12 | カラダを強くしたい!
春休みが終わり、今朝久しぶりにトータルワークアウトへ参りました! (なんと3週間ぶりでございました) そんなに経ったかなあ~と、反省。 しかし、身体の不調と旅行もあったので、仕方ありませんもの。 そのために、確かに3Kgも太ったわたくしですが、、、 そこで、今、マダムJudyさま、宣言いたします! 私は、6月までに理想の体型に戻します! 昨日から、トータルワークアウト方式2週間食事制限を開始し . . . 本文を読む

なりたい自分になりましょう!

2006-04-10 | 表情学
昨日のJudyの美人講座!?は、人気講座ランキング3位だったようで、大変ご機嫌麗しいJudyさまでございますぅ!! 6回目でございましたが、毎回テーマを変えているため、その内容をまとめるのも大変ですが、あらゆる意味でほんとうに勉強になります。 それ以前に、去年の今頃には、自分が講座を持つなんて、まだまだ考えられなかったことをやっているのですから。 人前で話す事が大の苦手で、それを乗り越えるために、 . . . 本文を読む

限界とひらめき

2006-04-09 | 幸福学
眠い、、、また、こんな時間になってしまいました、、、 明日は、午前からセミナーの仕事が入っています。 準備に追われてしまいました、、 眠い、、、ただでさえ、時差ぼけでございます。 帰国してから毎日必ず、夕方5時頃から1時間くらい爆睡し、午前4時頃に起きてしまう、、、 そして、この数日間、ものすごく忙しかった。 今、ギリギリで、限界を感じる。 眠いのに、ものすごく頭が冴えている。 時間が限られ . . . 本文を読む

Joyful、Cheerfulに過ごそう!

2006-04-05 | 笑顔学
昨日は、ウィスラーの頂上付近まで、観光用のチケットを買って、ゴンドラで登った。 スキーをしている時には、観光用のチケットがあるなんて、気がつきもしませんでした。 今回はスキーが出来ないなんて、ほんとに残念だけれど、足を怪我している姪Jemmyが一番スキーしたいはず。 大人なのでグッと我慢して、視点を変えて、山の景色をたっぷりと楽しむ事に。 レストランのテラスに座って、4人でホットココアを飲みながら . . . 本文を読む

Four Season Spa&pool in Whistler 

2006-04-03 | カラダを強くしたい!
今日は、ウィスラーへ来ています。 姪の足の怪我で今年は、ホントに残念ながらスキーはできないため、ここに来るのはやめようと思ったのですが、やはり来てしまいました。 また、子供達がフォーシーズンのホットココアがどうしても飲みたい!と懇願するため、JudyもフォーシーズンのSpaにどうしても行きたい!と思い、やってきました。 このホテルは、1泊700ドルはするので、スキーをしないともったいない、とも思っ . . . 本文を読む

ビクトリア島 Butchart Gardens

2006-04-03 | 元気学
フェリーでビクトリアへ渡り、エンプレスホテルでアフタヌーンティーを楽しむ。 ビクトリアは、British Colombia州の首都だったなんて、知らなかった。 てっきり、バンクーバーだとばかり思っていた。 エンプレスホテルは、伝統や由緒正しきホテルを思わせるクラッシックなホテルだった。 たまには、こんな場所で、ピアノの演奏を楽しみながら、ゆったりとお茶をいただく時間は、マダムJudyは、幸せ~でご . . . 本文を読む

カモメのジュディサン

2006-04-02 | 笑顔学
「そんな事、大したことじゃないから大丈夫、やってごらん!」 と、言われても、 子供が、「ぜったーーいに、無理!無理!超~コワイもん、いつか大人になったらやってみるからいいもんねっ!」 と、言うのとまるで同じだった『私』。 臆病な息子を見ていると、昔の自分を見ているようで、悲しみと怒りの二つの感情がわいてきて、またそれを息子にぶつけながら、自分を責めて、無性に嫌な気分になることがある。 私も、子 . . . 本文を読む