チベット仏教-ラマ教-は印度からダイレクトに入った密教です。日本の密教もこの流れのなかに属しますが、当然のごとく変化をしています。
難しいことは知りませんが、仏の姿は日本の仏画とだいぶ違っています。
ごく最近までラマ教は邪教だと言われてきました。
そのとんでもない誤解を生んだ一つにヤブユムといわれる男女神が抱き合い、愛し合っている表現があります。
西洋的(キリスト教)な倫理観とあわずに「邪教だ!!」と一方的に決め付けられてしまったのです。
日本でもこのヤブユムに通じる立川派という仏教教団がありました。
ここでは其のことに触れませんが、曼荼羅の極意は性の賛歌であり、生命の尊厳を説いているといわれます。このことが前面に表現されていると大きな誤解を生むかもしれない。
空海が請来した曼荼羅絵にもヤブユムの極意が描きこまれているのです。
図は仏画の描き方の規格の一つです
難しいことは知りませんが、仏の姿は日本の仏画とだいぶ違っています。
ごく最近までラマ教は邪教だと言われてきました。
そのとんでもない誤解を生んだ一つにヤブユムといわれる男女神が抱き合い、愛し合っている表現があります。
西洋的(キリスト教)な倫理観とあわずに「邪教だ!!」と一方的に決め付けられてしまったのです。
日本でもこのヤブユムに通じる立川派という仏教教団がありました。
ここでは其のことに触れませんが、曼荼羅の極意は性の賛歌であり、生命の尊厳を説いているといわれます。このことが前面に表現されていると大きな誤解を生むかもしれない。
空海が請来した曼荼羅絵にもヤブユムの極意が描きこまれているのです。
図は仏画の描き方の規格の一つです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます