今日は球磨村・人吉市に行って、被災現場を視察して球磨村神瀬の常照寺住職の岩崎さん、人吉市大柿地区で被災されて現在は下原田第一仮設にお住まいの山上さん、そして手渡す会の皆さんから2年前の豪雨災害の被災の状況等について話を聞かせていただきました。

↓常照寺で話を聞かせていただきました。豪雨災害の際に寺と隣接の保育園で120名の避難者の受け入れをされてます。


↓下原田第一仮設の集会所で山上さんから話を聞かせていただきました。

↓大柿地区に行って遊水池整備の検討状況について説明いただきました。


↓手渡す会の皆さんから犠牲になられた方の状況など調査された内容を聞かせていただきました。国・県は共同検証をすべきです。


現在策定されている球磨川河川整備計画は、山の保全の取組み、瀬戸石ダムの影響が触れられておらず、犠牲になられた方々の状況検証がなされぬまま治水対策が進められています。
出血をとめるのに血が出ていない箇所を止血しようとしても出血は止まりません。豪雨災害の要因を検証すべきという住民に向き合わないまま事業を進めてもその効果は限定的です。
「現場に解あり」です。国・県は現場を見て、被災者の声を受け止めてダムありきではない河川整備計画を策定すべきです。
↓球磨村神瀬。土砂崩れで多くの家屋が全壊

↓常照寺で話を聞かせていただきました。豪雨災害の際に寺と隣接の保育園で120名の避難者の受け入れをされてます。


↓下原田第一仮設の集会所で山上さんから話を聞かせていただきました。

↓大柿地区に行って遊水池整備の検討状況について説明いただきました。


↓手渡す会の皆さんから犠牲になられた方の状況など調査された内容を聞かせていただきました。国・県は共同検証をすべきです。


本日の視察を計画・同行していただきました寺嶋さん、ありがとうございました。