かまたさとるの今日のぶつくさ

1日の出来事や日常生活で感じることを「ちょっとだけ」ぶつくさとつぶやきます。

M-1

2008年12月21日 | Weblog
今年のM-1グランプリは「オードリー」がいけるかな、って思ってたけど「NON STYLE」だった。。ん、そんなのどうでもいい?? ホイ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また

2008年12月20日 | Weblog
今朝は住宅生協の団地対抗ペタンク大会が南部スポーツセンターであったので、地元島団地を代表して歓迎とふくしま健一郎へのご支援のお願いの挨拶に行った。

その後、中学生地域交流推進事業のもちつきに参加。序盤は大人がついていたが、中盤から中学生が楽しくつきだしたので結構楽だった。でも気づいたら、つくのは女の子で丸めるのが男の子になっていた…。

もちつきを終えたら、着替えて新市街で街頭演説。連合熊本が街頭で労働相談を実施していたので、それに連動して民主党の雇用政策について訴えた。

そして夜はまた忘年会へと、、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だれるぅ

2008年12月19日 | Weblog
今朝は冷え込みがきつく朝の街頭演説ではついに手袋を着用。街頭演説を終え、NTT退職者の囲碁例会に挨拶に行ったり、県道の歩道整備の陳情対応などをして、国交省熊本河川国道事務所に五木村の生活再建関連事業に係わる申し入れに行った。そして夜は連チャン7夜目となる忘年会へ。。毎晩ノンアルコールだけど続くと、だれるよねぇ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日も早く

2008年12月18日 | Weblog
今日で12月議会が閉会した。例年ならこれから、議会ニュースの新年号の作成や年末の挨拶まわりとなるのだが、、昨日設置した民主党県連緊急雇用対策本部の本部長に就いたので県内の雇用状況の調査や雇用対策についても取り組んでいくこととなる。

派遣切りや内定取消しなど雇用環境の悪化は深刻な状況だ。県も本日緊急雇用対策本部を設置した。国会では野党提出の雇用関連4法案を与党も協力して採決し、1日も早く雇用対策を実行に移して欲しいのだが…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやがらせ?

2008年12月17日 | Weblog
国交省が知事の川辺川ダム反対表明を受け、今年度の五木村の再建事業の予算執行を凍結したとのこと。何という無責任な対応だろう。今年度執行中の予算を止めるとはあまりにも理不尽である。

明日、県議会では議員提案による五木村振興条例を全会一致で採決する予定だ。この条例にも記載されているように、県も積極的に振興策を取り組むことは当然の責務であるが、国もダム問題に翻弄され続けてきた五木村の振興に取り組む責任がある。

五木村の振興策の実現にむけてはこれまで国と県でキャッチボールを続けていて、一向に展望が見えない。国は川辺川ダムに反対表明した知事へのいやがらせはやめて、早く県と連携をし、前向きに取り組みを進めるべきだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進まず

2008年12月16日 | Weblog
昨日で委員会審議が終わったので、今日は議会ニュースの作成。でもなかなか進まず…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民意は

2008年12月15日 | Weblog
今日は経済常任委員会。午前中に荒瀬ダム以外の議案を審議。現在の厳しい経済状況を踏まえ雇用対策や中小企業支援などを中心に論議した。

派遣切りや内定取消しなどへの対応について国や商工団体と連携し現時点でとりうる対策について全力で取り組むことと、今回の信用保証枠拡大による中小企業への融資について、柔軟かつスピーディーに取り組むよう要請した。

午後からは知事も出席して荒瀬ダム撤去方針見直しについての議論。数点、意見を言ったが、なかでも、発電を継続するにも設備更改の費用がかかるので、金がないならゲート解放してそのままで放置したらどうか、との提案に対しては、法的にクリアできないのでダメとのこと。

本当にダムによる河川環境の悪化や住民の被害を何とかしたいとの強い思いがあれば、国に強力に申し入れて交渉すべき、だと考えるがその思いがまったく伝わらない。

今日の場でも言われてたが、知事はよく民意という言葉を使われる。今回の民意はダム撤去だろうと思うが、、多額の費用をかけて発電を継続すべきとの民意はどこにあるのだろうか…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は

2008年12月14日 | Weblog
年末の町内一斉清掃。早朝から町内の皆さんと公園と大明神を清掃した後、自治会の会議をして新築祝いへ。そして夕方からは「住みよい託麻を創る会」の総会と懇親会。と、そんな1日でした。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館

2008年12月13日 | Weblog
朝から島町公民館主催のグランドゴルフに出て、昼から公民館で打ち上げ。夜は力合青年会の忘年会でまたまた島町公民館。今日は公民館に何時間いたかな、、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機意識

2008年12月12日 | Weblog
今日から議会は特別委員会。私は新幹線対策特別委員会と水俣病対策特別委員会に所属している。二つの委員会で色々と議論したが1点だけ報告。先般、麻生総理の弟が経営する株式会社麻生が納品した新幹線高架のパネルが剥離している箇所が見つかった、と報道されていた。

この件に関して、県内区間の状況について質したが資料が手元にない、ということで後で答えるとのことだったが…。こんな問題認識でいいのだろうか、、

新幹線工事には県は2000億円も負担している。施工する鉄道運輸機構に対して、パネルが剥離して落下の可能性も考えられる不具合の状況について即座に報告を求めなければならないのではないか。

委員会終了後に担当が資料を持って説明にはこられたが、、、熊本県内の工事区間の安全性にはつねに細心の注意を払い、現在どのような状況にあるのかを所管の特別委員会には報告すべきと考えるが、、県は、なーんか危機意識が薄い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする