東京都の社会保険労務士のデイリーブログ 

東京都港区の社労士ブログ!人事労務から様々、ワンポイントレッスン

地球温暖化対策

2023-01-01 23:55:36 | 社会保険労務士の日記
こんにちは。東京都の社会保険労務士という専門家の細木(頼木)優子〔Yuko Hosoki(Yoriki)〕です。

今日は、「地球温暖化対策」について、書きたいと思います。

実は、元旦の今日テレビBS1NHK「欲望の資本主義 最終章減速の時代の歩き方」を視聴して動機づけされながらも、自分はなんて愚かしい?事を書くと若干認識しながら、

3流大学卒業後の私にしか書けないことなんだろうなぁ、と思いつつ立ち上がって机に向かってパソコンを開いたところです。

この「地球温暖化」の問題、最近の私の思考停止状態でニュースも曖昧にしていますから、的が外れているかもですが、

要は地球が再び冷やされるような仕組みや環境作り、何がしかの方法、手段、発明、開発、が地球規模でのプロジェクトとして、行われることが必要なのではないか、と思いまーす。
▲みんなの地球!みんなの利害!共通の利益!それは生存!

冷やされると言っても、氷河期のような極端さに陥るのであれば、その中でも人間が暖を取れる何がしかの、開発や、組織だった競争による文明化、のような手段が考え出されて、生き延びていけて、

然るべき期日が過ぎれば、その魔法も緩和され、段々1970年代?に近い?気候に戻れるような、仕組み?が確保される…?

地球を冷やすという観点からの何がしかのアピールや、気候上の手段って、何か無いんですかぁ?温暖化に陥れば、寒冷化されて、つまり気候?を繰り返しいじって、都度持続化システム化しちゃう、みたいな。

ちゃんと寒冷化の期間や環境下での生態系への影響やその状況、全て計算ずくで実行(!)みたいな。

物事はそんな単純では無いかもしれませんが、皆で冬眠という世界観もたまには良いのでは?最近の私は、共存?そして競争、の並立というよりはむしろずっと冬眠化を、心の底は求めていますっ!

(注)しかし、引き籠りはしていません。今現在、なんとかやっています!(^^)!(笑笑))Have a Happy New Year!!!

以上、東京都の社労士(社会保険労務士)「細木(頼木)優子(Yuko Hosoki(Yoriki))」でした。