鳥撮り's blog

自宅周辺の野鳥を撮りためました

今日もチョウゲンボウ

2017年11月21日 | 野鳥

最近は緑地にたどり着く前に毎回のようにチョウゲンボウと出会い、遊んで

もらっています。そのため緑地はホントにご無沙汰です。常連さんたちは

お元気でお過ごしでしょうか?とりあえず私は普通に生きております。

今日のチョウゲンボウはスレート葺きの倉庫の上から鋭い目つきでえさ探し

です。

                      <エサ探しの真っ最中です>

             <エサ発見!飛び出しましたが、不首尾でした>

しばらくして野小屋の屋根に移動したとたんにエサを見つけたのかすぐに飛び

出しました。

         <再び飛び出しました>

    <今回は成功!右足でバッタ(?)を握っています>

         <ドヤ顔で私の方を向きました>

無事にエサを見つけ右足で握りしめて地面を蹴り、

飛び立ちました。このあと電柱にとまりお食事が始まりました。

       <次の獲物を探しています>


久しぶりに緑地へ

2017年11月03日 | 野鳥

9、10月はいろいろと雑用やゴタゴタ(最悪だったのは家内の実家に泥棒が入った

ことかな。義母の認知症が酷くなり、施設に入院中で家は無人状態です)が続き、

お天気も悪くてとても緑地に行ける状況ではありませんでした。ようやく先日金岡

町~石原町~緑地と徘徊してきました。

金岡町では特記事項なしでしたが、石原町ではチョウゲンボウと出会い、しばらく

遊んでもらいました。チョウゲンボウの朝ご飯の時間帯だったようで、ヤマダ電気の

換気口や農作業小屋の屋根にとまり、エサを探していました。

              <野小屋の屋根にチョウゲンボウ発見!>

          <エサを見つけてたんぼに急降下。めでたくエサを確保しました>

        <ヤマダデンキの換気口から急降下>

          <またまたエサ(バッタのようです)を確保し、今度はラウンドワンへ>

     <カラスを尻目に飛び去りました>

何度かエサ取りを見せてくれ、長時間楽しませてくれました。最後はカラスに見つかり、

しばらくバトルをした後、東の方向に飛び去りました。


ハスが真っ盛り

2017年07月02日 | 野鳥

白鷺公園ではショウブに代わってハスの花が咲き競っています。今年の冬に

池の清掃をして、枯れたハスの茎や根を除去したのですが、ハスの生命力は

強く、昨年と同様にきれいに花を咲かせています。8月の中旬くらいまで楽し

めますので、できるなら朝の涼しい時間帯に足をお運び下さい。

                       <池一杯に広がるハスです>

   <開いた花やつぼみなどいろいろあって楽しいです>

               <蜂が飛んできて花粉集めをしていました>

        <1本だけあるアジサイもきれいです>

今年の自転車競技ツアー・オブ・ジャパンのフォトコンテストの結果が発表され、

3枚応募した中の1枚が入選作品となりました。

               <流し撮りに挑戦しました>      

7月5日(水)から7月10日(月)まで堺市役所高層館1F南側ロビーに展示され

ます。


さて、何して遊ぶ?

2017年06月20日 | 野鳥

梅雨らしい曇り空です。蒸し暑くて、明日の雨を予感させるような天気です。

緑地の鳥たちもシジュウカラやヒヨドリ、エナガたちの通常種だけになってい

ます。写真を撮りに行こうという気持ちになかなかなれません。

                        <器用に枝にぶら下がるシジュウカラです>

        <元気にさえずっています>

白鷺公園もショウブの見頃がそろそろ終わりに近づき、ハスの花があちこち

で咲くようになりました。まだハスの花の数は少ないですが、葉の緑に生える

深紅の花がきれいです。

      <白鷺公園にたった1本あるアジサイです>

鳥たちもいなくなり、お天気も悪いし遊び相手に不自由する今日この頃ですが、

先日何を思ったのか天体望遠鏡なる遊び道具を買ってしまいました。

 <自宅ベランダから天体望遠鏡で撮影した木星です。ガリレオ衛星が4個見えてます>

天体関係は全くの初心者ですが、これから勉強を始めようと思っています。


緑地では巣作りが始まっています

2017年05月21日 | 野鳥

5月も中旬を過ぎ、緑地では鳥たちが番となり、巣作りを始めています。通称

「宴会の森」ではエナガが巣の材料をせっせと集めています。

           <コケ集めに精を出すエナガです>

        <虫をゲットしたエナガです>

  

  <年中見られるエナガですが、いつ見てもかわいいですね> 

巣材として集めているのは木の表面に付いたコケやクモの巣などです。

ただ緑地にはカラスが多くいて、せっかく帰ったヒナ鳥がカラスに食べら

れてしますことが多く、安心はできません。

         <コゲラもエサ集めです>

エナガたちが無事に繁殖できることを祈るのみです。