鳥撮り's blog

自宅周辺の野鳥を撮りためました

今年は最強のサンコウチョウが...

2017年05月16日 | 野鳥

先日、私にとっては2年ぶりのサンコウチョウが緑地にやってきました。早朝出勤

をしてサンコウチョウ探しで緑地のあちこちを徘徊していると、常連さんたちが集合

しているのを発見!「サンコウチョウの鳴き声が聞こえた」とのことです。総勢10名

のおじさんたちが高い梢を探しますが見つかりません。20分に一回ぐらいの割合

でサンコウチョウ特有の鳴き声が聞こえるのですが...。

ようやく1時間後に葉っぱの間に見え隠れするサンコウチョウを発見して撮影開始!

とはいえ落ち着きなく動き回るサンコウチョウは手強い!

       <発見当時のサンコウチョウです>

オートフォーカスでは追い切れませんので、マニュアルでピント合わせですが、それに

しても動きが速い。

ようやく数枚、連射で撮影しましたがピントが甘い(泣き)。

  <ようやく全体が撮れましたが、なぜか尻尾が短い...>

余りにも手強いサンコウチョウに振り回されました。


黄金週間も終わりました。

2017年05月07日 | 野鳥

連休中は午前中のみ緑地に出勤しました。この連休の収穫はコルリをしっかり

撮れたことです。コルリのショーが終わってからめぼしい鳥たちは緑地からいな

くなり、バーダーさんたちのほうが多くなりました。皆さん手持ちぶさたで情報

交換や世間話に花が咲いていたようです。

今日はキビタキに遊んでもらいました。早朝にはオオルリが高い枝にとまって、

いい声で啼いていましたが証拠写真で終わりました。

    <高い枝で啼いていたオオルリ。綺麗な個体でした>

しばらくするときれいなキビタキがどこからともなく姿を現してバーダーさん

たちの人気を集めていました。

       <最初は切り株にいました>

              <一度暗いところに移動しました>

     <再び明るい場所に出てきてくれました>

残念ながらサンコウチョウは今年も緑地にやって来なかったようです。


久しぶりのコルリ

2017年05月03日 | 野鳥

ここ数年、春の渡りの時期にコルリに出会う機会がありませんでした。今年は

5月1日に緑地で目撃され、情報を頂きましたが、平日ですのでサラリーマン

の辛さ...。

翌2日は午前中に休みをとることができ、早朝から緑地に出勤しました。緑地

では春のコルリの滞在は例年1日が相場です。昨日までコルリがいたという茂

を遠巻きにしてひたすら待ちました。およそ1時間経った頃ようやくその姿を確認

して、撮影ができました。

         <若干"若"の特徴が残っていますが、きれいな個体です>

            <常連さんたちがお立ち台を設営してくれていました>

              <ツツジの花が1輪咲いていました>

 <また秋に綺麗になって再訪してくれるのを期待しています>

このコルリ、本日3日の午前中まで確認されていましたが、午後には飛去した

ようです。2日半バーダーさんたちを楽しませてくれたコルリに感謝です。

 


春ですね

2017年04月23日 | 野鳥

朝夕はまだ少し冬の名残で肌寒いですが、日中はポカポカの日差しがありが

たいです。

ここしばらくブログの更新をサボっておりました。義理の母が認知症が顕著に

なり、近くの施設に入れる手続きや、母の住まいの掃除、後片付けなどで

忙殺された2,3月でした。

 <宴会の森にいたキビタキですが、まだ少し若いようです>

久しぶりに緑地に出かけ渡りの鳥たち、といってもキビタキ、オオルリが主です

がバーダーさんたちを楽しませてくれています。先日はコムクドリもいたようです。

<羊の区画にいたキビタキです。こちらはきれいな成鳥でした>

<偶然にキビタキの飛びものが撮れました>

      <ポプラの区画にいたキビタキです。こちらもきれいな♂でした>

5月になると例年通りであればサンコウチョウがやってきます。ここしばらくは

目を離せない緑地です。

 


北池でのハプニング

2017年03月01日 | 野鳥

北池でミコアイサ♀がよく飛んでくれたので、着水の様子を撮ってみました。

                <ミコアイサ♀が近づいてきました>

            <羽、尾羽を広げ、着水準備を始めました>

             <両足を伸ばし、水かきが水面と平行になりました>

                 <水かきで水面を滑っていきます>

              <お腹が着水して、減速。無事着水です>

 

            <チョウゲンボウと体の模様が違うような...>

ミコアイサ♀の撮影を終え、緑地に向かおうと撤収の準備を始めたところ、

むかいの島で急にカラスが騒ぎ出しました。「これは何か猛禽がいるはず」

と思い、しばらくレンズを島に向けていると、小型の猛禽が島から飛び出し

て来ました。カラスが後を追います。猛禽がこちらに近づいて来ましす。

どうやらチョウゲンボウのようです。いつものように連射対応です。私の頭

の中に「チョウゲンボウを撮影」とインプットされました。

              <私の頭の中では?マークが飛び交っています>

ところが自宅に戻り、PCで確認するとこの猛禽はコチョウゲンボウのようです。北池で初めて見ま

した。

            <コチョウゲンボウと勝手に同定しました>