ひと対ひと。すべては楽しみながら。

仕事も遊びも、男も女も、昼も夜も。すべて『人と人』!
楽しみながら、単純に。できる事からやろうよ。^^江浦誠、64歳。

盂蘭盆会

2006-08-17 01:13:24 | Weblog
13日から16日までは天草に帰ってました。

育ってきた環境でしょうか。
私の田舎では、お盆の墓参りは、やっぱり15日以外には考えられません。
というのも・・・。


長崎の『精霊流し』はご存知ですよね。
私の田舎でも『精霊流し』があります。
初盆の家が作る船は、提灯や花で飾り付けが終わると、
畳一畳分くらいの大きさになります。

私が小さい頃は・・・
15日の夕方から、皆が一家揃って墓参りに行き、そこで花火をする。
そして、すっかり暗くなって墓から帰って来たら、初盆の家から出る精霊船を送り出す。
そして、漁船に乗せるため、港まで担いで練り歩く精霊船に着いて行く。
『チンチンカンカン、ドーイドイ!』の掛け声と爆竹の音と火薬の匂い。
精霊船を乗せ、沖まで行く間の漁船から飛び交う飛び物の花火。
沖で下ろされ、沈んで見えなくなるまで提灯の明りを見送る。

この数時間こそが“私たちの『田舎の盆』”なのです。

ここまで終わってやっと、今年のお盆の終わりです。
この数時間のために、皆、帰省して来ます。
それにあわせて、同窓会がよく行われます。

でも、私の田舎でも、過疎の勢いは凄まじく、この小さい頃からの光景もだんだんなくなろうとしている事を感じた今年の“盂蘭盆会”でした。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頑張れ!熊工! | トップ | 『ツキを呼ぶ魔法の言葉』。 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいお盆ですね。 (豊太郎)
2006-08-17 22:02:54
長崎のお盆1度見ました。

スゴイですね。



えんえんと続く行列

なかには大きな豪華な船と飾り、とりかこむ人の群れ。



今でも憶えていることがあります。

一人の幼い少年が、小さな船をかかげて無心に走っている姿がありました。

どんな事情かあるのでしょうか。

豪華な舟の脇を走り抜けていきました。





天草のお盆、ふるさとのお盆。

いいですね。

いつまでも心に残るふるさとのお盆ですね。





「精霊流し」ふるさとでは、何と呼びますか。

私は「しょうろうながし」と言ってます。

返信する
>豊太郎さんへ (9sugo)
2006-08-17 23:26:47
田舎の盆の風景、少しは伝わったでしょうか?

盆も正月も感慨深いです。小さい時はもっと尚更でした…。



田舎では、『ひょうろさまぶね』って呼んでました!
返信する
Unknown (ラッキーフィールド)
2006-08-17 23:28:01
大人になれば成る程 子供の頃からの慣わしの貴重さが 肌身に沁みて判ってきます。でもその頃には 段々その習慣が廃れていく事の哀しさも 味わわされる事が多いのが悔やまれます。 

それにしても味わい深い 素敵なお盆でしたね!
返信する
そうですか。 (豊太郎)
2006-08-18 00:12:34
「ひょうろうさまぶね」

いいですね。「さま」までついて。



いろいろの言い方がありそうですね。



長崎では何と言うのでしょうか、気になってきました。
返信する
Unknown (aroma)
2006-08-18 02:01:30
私の出身地の阿蘇にはご存知の通り残念ながら川も海もありません。

それで、15日にご先祖様をお見送りするときには、お地蔵様の前にサトイモの大きな葉っぱを置き、その上にたくさんのお土産を載せてお送りしていたような気がします。(あれ?違ったかな?)

それに、今年は仕事だったため大好きだったおじいちゃまのお迎えも、お見送りもしてません。ゴメンナサイ。



風情。などといった言葉を使うと怒られそうですが、精霊流し、とても素敵な厳かなものだと感じます。

その文化はずっとずっと続いて欲しいと願います。



返信する
ラッキーフィールドさんへ】 (9sugo)
2006-08-18 14:33:26
ありがとうございます。

そうなんですよね。

春と秋の祭りにしても、その日にやる意味があるのに今は、日にちも日曜日優先になってます。

段々、風情が遠のいていってますね。
返信する
豊太郎さんへ】 (9sugo)
2006-08-18 14:35:50
『さま』がつくところが、昔からって感じでしょ!

小さい頃は、さまざまなことにこんな風でしたけどね。



長崎は『しょうろうぶね』じゃないんでしょうか?
返信する
aromaさんへ】 (9sugo)
2006-08-18 14:40:29
そうですね!

山の方たちのお盆も気になってました!



そう、厳かなんです。グレープの『精霊流し』が出た頃は自分ところを歌ってるような気がしてましたよ。

返信する
私のお盆 (萩原)
2006-08-19 09:01:00
私は3歳から11歳まで、故郷を離れ札幌に

住んでいた関係で、お盆、お正月のお墓参り

の経験がありません。



熊本に移り、今は毎年お盆にはお墓参りをし

ていますが、9sugoさんのような「田舎の盆」

の話を聞くと育つ環境の影響は大きいと

改めて感じます!
返信する
萩原さんへ】 (9sugo)
2006-08-19 19:00:27
そうですよね。

育った環境って違いってありますよね。



サラリーマン時代、12・13・14で盆休みになった事がありました。

15日が“盆”として重要な私の環境では、次の年の8/15までなんとなくしっくりこない1年間だった記憶があります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事