ひと対ひと。すべては楽しみながら。

仕事も遊びも、男も女も、昼も夜も。すべて『人と人』!
楽しみながら、単純に。できる事からやろうよ。^^江浦誠、64歳。

森国久銅像建立。

2021-10-28 03:52:05 | Weblog


https://www.amakusaclub.com




さっそく、握手しました!


この方の想いを。
この方の行動を。
一割でも真似出来るようになりたい。
そんな気持ちで握りしめているところを、国久氏三男了一さんに撮っていただきました。


天候にも恵まれました。
この場所は、天草ビジターセンター展望広場(天草市松島町合津6296-2)なので、
強風を心配しましたが、風も無く、雨も無く、照り付ける陽射しでも無く、
有難いばかりの空模様でした。



なんと! 桜が咲いてたんですよ!




この方が、三男 了一さん。
私の25歳の時から可愛がっていただいてます。

次女 純子さん。 この方の想いを米満先生がリードしてくださいました。



そして、様々な有志の力が結実。


橋の権威、﨑元先生が仰った『鉄の橋はしっかりと塗りが出来ていけば半永久的』。
天草五橋とともに、国久氏の想いも引き継がれて行く事でしょう。




ご縁のある地元の方々も参加なさいました。


森国久顕彰会副会長として、最前線で引っ張ってくださった田口先生の著書です。
先生の写真、不覚にも撮れてませんでした。
『先生、ごめんなさい。』

このような素晴らしい方々と、顕彰の一つの形を実現できたことはとても励みになります。
森国久氏のやりたかったこと、構想は今でも全く色褪せていないのですから、
何かの形で実現に関わっていくのも私たちの役目なのかもしれません。




今日も楽しみながら♬



地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森国久像建立記念式典」のお知らせ。

2021-10-21 19:18:50 | Weblog


https://www.amakusaclub.com






      「森国久像建立記念式典」のお知らせ

 

 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

日頃より「森国久顕彰会」について周知広報のご協力を頂きお礼を申し上げます。

さて、全国の離島振興及び天草架橋に尽力した森國久の顕彰事業の一環として森國久像建立
活動を推進して参りました。

天草及び全国の皆様からご寄付ご協力により本年10月に「森國久像」が完成し、天草ビジ
ターセンターにおいて下記の内容で除幕式を開催する運びとなりました。

 つきましては、ご多用中誠に恐れ入りますが、ぜひ皆さまにも見ていただきたくお知らせ
申し上げます。
また、取材・広報のご協力もいただけますと幸いに存じます。

                記

式典概要

■開催場所:天草ビジターセンター展望広場(天草市松島町合津6296-2)

■開催日時:10月24(日)11:00~12:30

■式典内容:主催者挨拶・来賓挨拶・除幕等

■参加者 :来賓・役員他・その他一般

■主催  :森国久顕彰会

■後援  :上天草市・天草市・天草四郎観光協会・宝島観光協会






いよいよ、実現の運びとなりました。

2017年8月に活動を始めて、おかげさまで、この日を迎える事が出来ました。
今週末24日(日)に記念式典を行います。
どうぞ、皆さま、天草に尽くした男、森國久像を観てください。






森國久とは

森國久は新聞記者を振り出しに警察官や民間団体役員を経て、36歳のとき故郷
の天草郡樋島村の村長に就任する。その後、初代龍ヶ岳村長・町長、天草郡町
村会長、天草振興協議会会長、初代全国離島振興協会副会長、天草架橋期成会
副会長など地方自治の要職を歴任した。 

その間、首長として草の根民主主義の理念の下、画期的な地域振興や福祉政策
を施行し地方政治に新風を吹き込んだ。

また天草の地域振興には天草架橋は不可欠と考え、天草架橋期成会や熊本県離島
振興協議会を結成を準備する等現実的な運動に着手した。

森國久は天草架橋の中央政官界との着工交渉など地域振興に並外れた指導力を
発揮し、天草の離島振興のみならず、全国の離島振興のために奔走し、全国離島
振興協議会副会長、政府設置の離島振興対策審議会委員として重要な政策決定に
深くかかわった。

なお、天草架橋開通後の天草振興を展望し、観光・道路・天草地場産業の確立等、
天草の地域創生を精力的に推進した。

 しかしながら、これらの10年間の全力疾走とも言える激務がもとで、もっとも
力を注いだ天草架橋の正式着工決定を目前に48歳で急死し、惜しまれながらこの世
を去った。

 平成三十年度熊本県近代文化功労者として顕彰される。 

(※森國久は、架橋着工の足がかりをつけながら急死し、開通に立ち会えなかった
事もあり同姓の森慈秀氏(1958年~大矢野町長)と混同され易いが別人である)













地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ消費!?????

2021-10-14 23:56:51 | Weblog




https://www.amakusaclub.com





『リベンジ消費』だそうです。
初めて耳にしました。

我慢してた分、今一気に放出らしいです。
6,000万円の時計が売れたとか、1,000万円前後の高級外車がバカ売れだとか。


そんなに溜め込んでたのかと、思う次第です。

あ!そう言えば昨日の私の買い物も、その『リベンジ消費』でしょか!?
冒頭のレシートです。
しめて656円。我が家は平和です。





ん!? もしかしたら、これも『リベンジ消費』かぁ~!???


あは~、サンタに取られちゃった~。





愛林館さんのこの5点も、ぜひ『リベンジ消費』に加えてください(笑)。




昨日の熊日新聞に載ってました。
良い事ですねぇ~。

ドンドン巻き込んで欲しいですね、若い力を!
まちづくりは後継者づくりですからね。





今日も楽しみながら♬



 





「RKK家族の窓口」では、通常の個別面談もやってますので、
お気軽にご相談くださいね。http://kazomado.com/








地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回『天草倶楽部』でした。

2021-10-07 23:53:52 | Weblog


https://www.amakusaclub.com




晴天に恵まれた昨日、無事、第55回『天草倶楽部』開催出来ました。
今日のこの空間には総勢12名です。

日々数字の変動に左右されるこのコロナ禍、もし天草市民センターで
開催出来なかったら、愛林館に走るつもりでした。


30年近く前、東大出のこの方は、
コンサルタントとして様々な提言をしておられました。
その提言が、実行に移されるかどうかは、発注者次第。
そんな日常の沢畑さんの前に、
『ココでなら、自分の企画を自分で運営できるのではないだろうか。』
と思えた公募情報。

そして、水俣市は彼を射止めたのでした。


27年前に愛林館に着任した沢畑さんは、
皆さんを巻き込み、協働し森を育てて来ています。

『 山の恵みで、飯が食えていた時代があった。
    そこには、食料を生産する文化がある。
    残しておかないといけない。 それで助かる時があるはず。
    山村の必要性を訴え続け、要らないという力に対抗している。』

『 山村がどうなっても良いという考え方は、
     わざわざ田舎に住まなくても良いでしょ。という考えにもつながる。』

『 天草に住む理由、協働する味方を作る。それをやらないとだめですよ。』


以前、田舎出身のお役人が、コンパクト・シティを推進している姿に、
『 オマエ! それ違うだろ! 』と思わず呻いたことを思い出しました。


田舎人口が日本の9割だった時代。
その頃の人たちが街へ出た。だから郷愁があった。
子供や孫の代は違う。

兄弟がいるうちは良いが、甥姪では敷居高くなる。




ずっとずっと、頷きっ放しでした。

『 自分は森をみんなと一緒に育てています。関心を持ってもらっています。
  私にもう少し余裕があれば天草の味方になるけど、山村で手一杯です。』


館長、ありがとうございます。
それは自分たちがやることです。今日の参加者の皆さんが思ったことでしょう。


この溢れんばかりの『 想いと危機意識 』。 しっかりと見倣います。







ランチ再開後、久しぶりに寄った『かし原』。
これで、1,000円!!


そしてこちらの5点は、愛林館さんで作ったお土産です。

今度は泊まり込みで、愛林館に行かなくっちゃ(笑)



今日も楽しみながら♬



 




「RKK家族の窓口」では、通常の個別面談もやってますので、
お気軽にご相談くださいね。http://kazomado.com/








地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする