和楽の会民謡ファンのみなさま
へ 私は春のコンサートに向けて今ある私の機材で最大限できるノイズ対策に打って出る覚悟を決めました
今日はお店が暇でしたので、お昼から ZOOM と マイクと コードと スピーカー 2種類(150と450の2台)を使って、さまざまなパターンでのテストを行ってみました。
すると
とんでもない事実が発覚したのです
テストを行って初めて知ったのですが
同じ機材を使っても
繋げる順序
にて、ノイズの出る量が全く違う
ことが判明致しました
この前のブログでも伝えましたが・・ まず大切なのは、コードの種類です 音響機材同士を繋ぐ大切な血管みたいな役目をするコード
これは3回路の形でXLRというコードを使用するのが望ましいです(ノイズが少ないのです
) そして、私の使用しております、デジタル録音機 ZOOM R-16 のアウトプットは、フォン(2回路の形)なので、まずは、そこが問題です。
それを解消するために、変換ジャックというものが存在します。 これは、フォン→XLRに変換できる優れものでしてね、それを使えば3回路でスピーカーまで音源を伝えることが可能となるわけです。 コードの問題は以上で最善だと思われます。 次に不思議な現象について述べたいと思います。
今までの、くれ絆ホール舞台でのテストでは、3回ともに同じパターンで配線をしておりました。
マイク → ZOOM → SRM150 → SRM450 このパターンを今日の実験にて逆にしてみたのです
マイク → ZOOM → SRM450 → SRM150 つまり、小さいスピーカーに最初に繋いでいたものを、大きいスピーカーに先に繋いでみたのです。 すると
ノイズの出方が
極端に 減ったのです


これならば、ミキサーでなくとも・・ ZOOMで充分いける可能性が浮上して参りましたよ
まだ確定ではないために、更なる実験とテストを繰り返していき
なんとか本番までに私の尊敬する民謡人さんたちに喜んでいただけるよう頑張りたいと思っております 
今のところ、ノイズを限界まで減らすために、コードも、必要な長さのものに買い換えることを検討しております。 コードの長さが余計に長ければ長いほど、ノイズを拾うらしいからです
短く出来るところは、短いモノ。 長さが足りないところは、長いコードを購入するしかありません。
ゆうさん、まだまだ夢は諦めてはおりません
本日もご拝読、誠にありがとうございました 

人気ブログランキングへ


すると








この前のブログでも伝えましたが・・ まず大切なのは、コードの種類です 音響機材同士を繋ぐ大切な血管みたいな役目をするコード


それを解消するために、変換ジャックというものが存在します。 これは、フォン→XLRに変換できる優れものでしてね、それを使えば3回路でスピーカーまで音源を伝えることが可能となるわけです。 コードの問題は以上で最善だと思われます。 次に不思議な現象について述べたいと思います。
今までの、くれ絆ホール舞台でのテストでは、3回ともに同じパターンで配線をしておりました。
マイク → ZOOM → SRM150 → SRM450 このパターンを今日の実験にて逆にしてみたのです

マイク → ZOOM → SRM450 → SRM150 つまり、小さいスピーカーに最初に繋いでいたものを、大きいスピーカーに先に繋いでみたのです。 すると

極端に 減ったのです




これならば、ミキサーでなくとも・・ ZOOMで充分いける可能性が浮上して参りましたよ




今のところ、ノイズを限界まで減らすために、コードも、必要な長さのものに買い換えることを検討しております。 コードの長さが余計に長ければ長いほど、ノイズを拾うらしいからです

ゆうさん、まだまだ夢は諦めてはおりません



人気ブログランキングへ