2014 隠岐しげさパレード 6
和楽民謡ファン
の皆さま~ お待たせを致しました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
いよいよ 隠岐しげさ踊りパレードの後半動画をご紹介させていただきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
こちらの6では、緑のお着物の団体が見事な踊りを披露してくださっております~
ただ数多くの団体が同時に歩きだす進行となっておりますのでね
前が詰まっちゃって渋滞気味となってました
来年は記念大会の年となりますので、その辺りをうまく考えられ修正されることでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
2014 隠岐しげさパレード 7
こちらの団体は、踊りの女王 若柳会 です
しげさ節の競技仲間さんが踊ってらっしゃるかもしれないと 撮影をしてみましたが
見当たりませんでした~ だけども・・ 私はこのグリーンのお着物が好きなんですよ
隠岐の大自然の色に似ているから
それに緑は目にやさしいですからね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/astro_aquarius.gif)
2014 隠岐しげさパレード 8
しげさ節ファン
の皆さま~ 大変お待たせを致しました~
こちらが生演奏をしてくださっております
隠岐民謡協会
の先生方でございます~
隠岐民謡の神様と言ってふさわしいと思います(私にとってです
) このステージに上がられていらっしゃる先生方は、すでにしげさ節名人クラス、又は、しげさ節日本一に輝かれた先生方ばかりとなっているのでございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
ですので、このテンポでしっかりとツボを捕らえて楽に唄えるようになれれば・・ 上級進級も夢ではないと考えております
ただ、歌い手によって唄い方が若干違いますので、その辺りは、好みの先生の唄を見つけ出し勉強されてはいかがでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
2014 隠岐しげさパレード 9
こちらの白いお着物の団体さんでは、お一人、目に留まりました。 非常に軸がしっかりとキープされ、目を引きつける素晴らしい踊り手さんがおられました
やはり、踊りで大切だと思うのは正しい姿勢。 中でも頭を支える首や顔の位置が正しい方は、とてもバランスが美しく踊りが映えますよね
これで笑顔が入れば完璧だと感じました。 そういえば、しげさ節の民謡名人の先生方のお一人の方が、私達が隠岐観光協会前の椅子に座って、しげさ節の練習をしていた時に、お手本を唄ってくださった時・・ 素敵な笑顔で
唄ってくださいました
まるで、しげさ節が唄えることが楽しくてしょうがない
って感じに私には見えたのでしたが、名人先生いわく 「しげさ節は楽しそうに唄うのが良いのですよ」 そこで私は聞きました 「先生、しげさ節は、別れなどのせつない歌詞も多いのですが、笑顔で唄って構わないのでしょか?」 先生は、「笑顔で楽しそうに唄ってもいいのですよ」 と笑顔で答えてくださいました。 このことは、もしかしたら、他の先生では違う意見もあるのかもしれません。 ですが、私は先生の伴奏を勤めさせていただいた時に・・ 先生の笑顔で唄うしげさ節には、隠岐の島の香りがぷんぷんしてきて、楽しそうで、嬉しそうで、まるで、シャクナゲの花の蜜にブンブンと蜂さんが嬉しそうに飛んでいるかのような光景を思い浮かべていたのでした。 それは、私達、観ている、そして聞いている者の心の中を パット
光で照らすかのような 隠岐しげさ節だったのです。
だから、私は思ったのです。 本気で日本一を狙いたいならば、名人先生にお願いをして隠岐へ渡り、せめて半日でもレッスンをしていただかないと無理だと思いました。 じゃぁ遠方の方はどうすればいいの?? その答えに関しましては、赤田先生のように23年間も通うことができるのであれば、可能かもしれません。 ですが、どうしても5年以内の短期間を狙いたいと思うならば・・ 思い切ってシーズン(1季節)に一度は、隠岐に出向いて、直接目の前でレッスンをしていただく必要があるのではないでしょうか。 だって、隠岐にある あこな会さんとか、直接すごい先生から毎週レッスンを受けられているのですもの。 そんな精鋭部隊さん達に歯が立たないのは当たり前だと私は今回、痛切に感じ取りました。 隠岐に行くには、時間もお金も根性も必要となってきます。 だけども、日本一は安くは絶対に取れません
陰に隠れて泣くくらいの努力を重ねても難しい日本一
だからこそ
価値が高いのではないでしょうか
日本一になったことがすごいのじゃなくって・・ 日本一になるふさわしい努力を重ねてきた あなたが通ってきた道のりが
尊く美しいのでございます ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
2014 隠岐しげさパレード 10
最後の動画も9と同じく白いお衣装の横~後ろ姿を撮影してみました。 羽衣をヒラヒラとさせるこの踊り方・・ お皿もかわいらしいのですが、たまにはこの様な変化がある踊り方も飽きさせず素敵だと思いました。 この踊りを輝かせるのも、すべて隠岐民謡協会の先生方の素晴らしい的確な伴奏と素晴らしい唄があってこそ
本当に、このパレードの時間だけは、特に体が自然に踊ってしまいますよね~
素晴らしい
隠岐しげさ踊りパレード
来年も戻ってこれますように
床屋頑張ってみますからね
本日もご視聴、ご拝読、誠にありがとうございました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
人気ブログランキングへ
いつも和楽器ランキングにご協力、誠にありがとうございます
絵柄クリックおおきに~ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/winkneko.gif)
和楽民謡ファン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
2014 隠岐しげさパレード 7
こちらの団体は、踊りの女王 若柳会 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_pine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/astro_aquarius.gif)
2014 隠岐しげさパレード 8
しげさ節ファン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0169.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
2014 隠岐しげさパレード 9
こちらの白いお着物の団体さんでは、お一人、目に留まりました。 非常に軸がしっかりとキープされ、目を引きつける素晴らしい踊り手さんがおられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_cool.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
だから、私は思ったのです。 本気で日本一を狙いたいならば、名人先生にお願いをして隠岐へ渡り、せめて半日でもレッスンをしていただかないと無理だと思いました。 じゃぁ遠方の方はどうすればいいの?? その答えに関しましては、赤田先生のように23年間も通うことができるのであれば、可能かもしれません。 ですが、どうしても5年以内の短期間を狙いたいと思うならば・・ 思い切ってシーズン(1季節)に一度は、隠岐に出向いて、直接目の前でレッスンをしていただく必要があるのではないでしょうか。 だって、隠岐にある あこな会さんとか、直接すごい先生から毎週レッスンを受けられているのですもの。 そんな精鋭部隊さん達に歯が立たないのは当たり前だと私は今回、痛切に感じ取りました。 隠岐に行くには、時間もお金も根性も必要となってきます。 だけども、日本一は安くは絶対に取れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0086.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
2014 隠岐しげさパレード 10
最後の動画も9と同じく白いお衣装の横~後ろ姿を撮影してみました。 羽衣をヒラヒラとさせるこの踊り方・・ お皿もかわいらしいのですが、たまにはこの様な変化がある踊り方も飽きさせず素敵だと思いました。 この踊りを輝かせるのも、すべて隠岐民謡協会の先生方の素晴らしい的確な伴奏と素晴らしい唄があってこそ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bakezouri.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0056.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_bouquet.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_rainbow.gif)
いつも和楽器ランキングにご協力、誠にありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/winkneko.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます