2017 10/18 音色から縁が生まれた日 岩手県台温泉の神社
民謡って本当に不思議な魅力があり奥が深い
同じ曲を何前回と弾いているのだが 
それでも全く同じに弾けた経験はありません 
私は何度弾いても、初めて聴く方々にとっては初めての隠岐しげさ節なのでございます。 こちらの仙台のご夫婦がたまたま台温泉の神社にて私の弾く三味線の音色につられて見学に訪れてくださったのでしたが・・ この出会いがもしなかったらと考えますと
隠岐しげさ節という素晴らしい民謡をこの世に生を受けて日本に生きて、一度も聴かずに天に召されるかもしれなかったわけなのです
そう思うと、この出会いは不思議であり貴重であり更には、このブログを初めて読む方に取りましても、隠岐の島と繋がるストーリーが、ここから生まれてゆく可能性もあるわけなのです 
そもそも、私も安来節の優勝大会に見学に行っていなければ治郎さんとも会わず・・ 治郎さんのお父様が隠岐に生まれていなければ治郎さんも隠岐に私を連れてって行っていなかったかもしれず・・ これは、まさしくご縁
なのだと思いたいのです
隠岐へ行って赤田先生とも出会い(たまたまその時に日本一になれましてね
) 隠岐って私にとって民謡のルーツそのものなんですね 
ご夫妻さんも、このブログを読み、いつの日か隠岐を訪れてくださるかもしれないわけですから
そう思いますと、民謡ってやっぱり不思議な縁を結んでくれる素晴らしい伝統文化ですよね 
またどこかで会えれば嬉しいでーす
本日もご拝読、誠にありがとうございました
そういえば由里さんや桜さんと初めて出会えたのも、隠岐の控室だったですものねー
あの時の映像が未だにハッキリと焼き付いておりますものー 上級者でありながら・・ 初級者の私に対して同じ目線の高さでお話してくださって嬉しかったな~
やっぱり良い唄を表現できる人って人を上下で観ないですものね(そう感じています) 普通の多くは下の人に対しては自分に集中したいので、あまり相手にしたくないものだと想像しているのですが、由里さんや桜さんは、本当にお優しかったですもの
私の目指す素晴らしい民謡人でございます 
人気ブログランキング
民謡って本当に不思議な魅力があり奥が深い








そもそも、私も安来節の優勝大会に見学に行っていなければ治郎さんとも会わず・・ 治郎さんのお父様が隠岐に生まれていなければ治郎さんも隠岐に私を連れてって行っていなかったかもしれず・・ これは、まさしくご縁







またどこかで会えれば嬉しいでーす








※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます