和楽民謡ファンのみなさま
こんにちは
今日は、私の心の中に存在する 理想な唄の形について述べてみたいと思います。 世の中の民謡人のほとんどの方々は、それぞれにお師匠さんがいらして
ご指導をしてくださるので、それに習い学べば自然と唄は上達されることでしょうね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ところが、私の場合、教えてくださる方は、おりません
といいますか、本当は、唄の理想な形というものが自分の心の中に存在しましてね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
私の場合、その形を追い求め、何度も何度も自分の唄をデジタル録音しては、繰り返し聞き、良いところ、悪いところ(音程の間違い、間の良い悪し、発音からなる口の形、強弱の使い方)を自分で分析を行い楽しんでいるのです ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
そうしている内に気がついたことがあるのですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
やはり、自分の唄を何度も聴くってのは、とっても大切なことなのだと感じております
聴いて、最も多いミス
は
音程が伴奏の音よりも
下がっている ってことなのです。 その理由について、私は考えるのです
そこが民謡の上達できるチャンス
と感じているのですよ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
結局、音程が下がって唄っているというのは、私の場合ですが、酸素の使い方が悪くて
唄っている最中に苦しく
なっちゃってるから、正しい音程が保てなくなっているのだと分析をしているのです。 つまり、音程がしっかり守られた、ゆとりのある(聴く側が楽に安心して聴ける)唄を表現しようと思ったならば、当たり前のこととは思いますが(自分には出来ませんが
) 正しい姿勢で、正しい呼吸法を身につけ、正しい間を空け、正しい強弱を学ぶ必要があるように感じております。
録音しては聴く方法、良かったら、一度、実践されてみてくださいませ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
自分の唄のある部分の音程が保てない理由として、一体、何が間違っているから、酸素が不足してしまうのか?? そして、上手に隠岐しげさ節を唄われている人の歌い方と、何が大きく違うのか?? そこを自分で一生懸命に疑問に思い、さぐることこそ、まさに、パズルを完成させているかのような喜びと楽しさがあるのでございます
隠岐しげさ節が上手といえば、夢先生がいらっしゃいますが、以前、先生から少し、お話を伺うことが出来ました。 先生は「私達は、しげさ節全国大会の時に競技者さんの三味線に合わせて、唄をうたっておりますけれども、聴いてる方からは、楽に唄っているように感じられていらっしゃるでしょうけれども、実は、そこまで唄を完成させるまでの道のりと努力は相当なものなのですよ」 と教えてくださいました。
そうだったんですねー 唄の先生だから、生まれた時から、同じように唄えるってことなど、あるはずありませんもの。 先生になられるまでの道のりや、ご努力なんて、私には全く想像もつきませんもの
先生、素晴らしいです
サト先生も素敵です
ナシ先生、隠岐宝です
会長、男の中の男です
僕は、先生方と出会うことが出来て、本当に幸せ者なのです
隠岐には、宝人がいっぱいです
皆さん、人生たった一度は隠岐へ行ってみてくださいませね
そして本場の民謡を心で感じて
みてくださいませ。 すると第二のふるさと
と思えることでしょう
本日もご拝読、ありがとうございます ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m08/br_banner_kujira.gif)
人気ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ところが、私の場合、教えてくださる方は、おりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
そうしている内に気がついたことがあるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
結局、音程が下がって唄っているというのは、私の場合ですが、酸素の使い方が悪くて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
自分の唄のある部分の音程が保てない理由として、一体、何が間違っているから、酸素が不足してしまうのか?? そして、上手に隠岐しげさ節を唄われている人の歌い方と、何が大きく違うのか?? そこを自分で一生懸命に疑問に思い、さぐることこそ、まさに、パズルを完成させているかのような喜びと楽しさがあるのでございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
そうだったんですねー 唄の先生だから、生まれた時から、同じように唄えるってことなど、あるはずありませんもの。 先生になられるまでの道のりや、ご努力なんて、私には全く想像もつきませんもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_jewel_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/whale.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_glitter.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_hotaru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m08/br_banner_kujira.gif)
人気ブログランキングへ
呉での公演の資金調達の一つの手段としてhttps://readyfor.jp/projects/は検討されてみてはどうでしょうか。
おりましたよ(驚) 私も早速、2017 4月に向けて
民謡コンサート HANA 2017 で応募しましたよー
も、ゆうさんの活動内容なら助成金の対象になると思うので考えてみられてもいいと思います。
ただただ自己満足の世界で一人歩きばかり
だけど、誰かが そんな私に民謡での力を
元気がなくなった時に与えてくださった
この間は隠岐民謡協会と隠岐の島観光協会
さんだった
そして 今 小唄ファンさんが 私を後押しして
くださっている 私の目指す民謡コンサートは
本当に特別で、実現するためには遠方から
心ある民謡仲間をよび寄せることが必要となる
なので、この情報は非常に有難く助かるのです
あなたは、私を助けるだけでなく、備えている心
は誰にも負けないので、あなたにも1曲、何かを
弾いていただきますので、ご覚悟を決めておいて
くださいませね。
よろしくお願いいたしますよ