今朝は、オープン薪ストーブ(焚き火)であったまりながら、因島から八朔が届くのを待ちました。
もう25年以上になるだろう。古い付き合いのみかん農家の人が、この時期になると、八朔をはじめかんきつ類を持ってきてもらっています。うちの近所の人達も、「ここの八朔がうまいから買ってくれ。」といわれます。
今日は、八朔とはるみを持ってきてもらいました。
「はるみ」は、早熟で食味が良く、皮がむきやすくて内皮が薄く、種が少ないをねらいとして開発されたようです。
「はるみ」のいいところは、
1.甘くはじける果肉の粒粒!
プチプチと弾ける大粒果肉は、 甘くて果汁がたっぷり!ポンカン系の非常に爽やかな味わい。
2.手で皮がむける!食べやすさ!
外の皮が柔らかく、手で簡単に皮がむくことができます。種が少なく中袋も薄いためため、丸ごとパクリと食べれます。
と、言われても、おいらはやっぱり八朔が好きです。
八朔は好評につき、全て売れました。 次回は2週間後となります。
◆八朔(はっさく)について、
八朔は、皮が厚いので皮をむきにくい上に、内側の袋上の皮もしっかりとしていて、こんぽ皮もむかないと食べられません。(無理やり食べるのは苦いので止めた方が良さそう。)
しかし、八朔の果肉は歯ごたえがありまして、適度な甘さと酸味を持っています。また、少し苦味もあります。(ここがおいらの好きなところです。)
八朔は収穫した後、酸を抜くためにしばらく貯蔵してから出荷されています。最近のみかん類は高糖度の甘い柑橘がもてはやされる傾向にあると思いますが、八朔はそれらとは一線を画し、上品な甘さと食感なのでおいらは大好きなんですよ。
その後、田んぼやため池の土手の草刈をしました。刈った草とどん栗の落ち葉を集めて堆肥を作ろうと思っています。今日は刈るだけで終わりましたので、次回は、堆肥つくりをしないとね。
おいらの今日歩いたデーターは、
◆歩数:11768歩
◆歩行距離:8.14km
◆消費カロリー:404.2kcl
◆脂肪燃焼量:57.6g
◆エクササイズ量:4.3
でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます