日増しに色付き、ぶどうが黒光りする。
ザ・ブラックと言うか、ブラック オブ ブラックって感じになりました。
ピオーネとかベリーAなどの黒紫のぶどうは、濃い黒紫になるとおいしさも違いますよ。(あなたは、ニューピオーネと藤稔の違いが分かりますか? ニューピオーネとピオーネの見分けがつきますか?)
さて、よくぶどうには「ニュー」と付いた名前があります。ニューが付いたらなんだか知っていますか?
ニューが付いたぶどうの名前は、種無しぶどうなのですよ。ホルモン剤を房のできはじめに漬ける事で、種質をなくしているのですよ。ニューピオーネとかニューベリーAといわれているぶどうには、基本的に種がありません。
しかし、ホルモン剤なので、大きく育つまでの気候とか、房をホルモン剤への漬け方によっては、種がある場合がありますので、注意が必要です。(ぶどうには種があるのが普通ですよ。)
私は、種があるぶどうの方が好きです。 だって、いくらホルモン剤でも、薬の少ない方が、原理・原則から言って良いでしょう。 最近は、めんどうだと言う人が増えているので、種ありのぶどうは好かれません。 種なしで皮ごと食べられる瀬戸ジャイアンツ(桃太郎ぶどう)は、少々お高いですが人気が有ります。
うちでは、ピオーネや安芸クイーン、マスカット・ベリーAは粒の状態で冷凍にして、冷凍後は、ミキサーで種や皮ごと砕いて食べたり、さらに凍らせて、シャーベット(アイス)にして食べたりしています。これだと丸ごと食べられて、生ゴミも少なくなり、体にも良いんですよ。 ヨーロッパでは、ぶどうは皮や種も丸ごと食べる事が多いと聞いた事があります。 もちろん、房の芯までは食べないでしょうね。
ありがとうございます。
知っているようで、分からない事って多いですよね。なんとなく分かってるようで、子ども達に聞かれると説明できない事が。
質問いただければ、私の知ってる事があれば返事しますよ。 また、私にできる事はご協力しますよ。
これからが、ぶどうの旬です。最盛期となります。
やはり、ほとんどの消費者は楽に食べられる種無しぶどうがよろしいようです。
たまには、種ありのぶどうも食べないと、ぶどうに種があることを忘れますからね。