ビタミンCとクエン酸が豊富な果物といえば、「レモン」ですよね。 . . . 本文を読む
暑い時こそ、野菜を食べる。 夏は暑くて食欲が落ちるものですが、夏だからこそ、野菜をたくさん食べて、スタミナをつけて乗り切りたいものですね。そこで、夏には夏のおいしい野菜で栄養をつける。これが基本です。 . . . 本文を読む
世界にはたくさんの種類の葡萄が栽培されています。 しかし、日本にしかない葡萄もあるんじゃないでしょうか? 自然に恵まれ、地元に適し、気温、土壌、気象条件そして栽培方法からみると、世界広と言えど、我が家にしかない葡萄は世界で1種類だけ、なーんていえるでしょうね。 生食用の葡萄では日本人は外国人と違い、実離れの良く甘い品種が好きなようです。 我が家では、昔ながらのマスカット・ベリーAと、濃厚な大粒葡萄の藤稔やピオーネ、ベストシーズンに食べると味も香りも最高に美味しい女性に圧倒的な人気がある安芸クイーンなどを栽培しています。 . . . 本文を読む
早いもので、7月も三分の一が過ぎました。子ども達の夏休みが始まるのも来週からです。 小学校の低学年のころ、学校で朝顔の鉢植えを育てませんでしたか? 学校が夏休みに入ると、家に持ち帰って、毎朝、朝顔の観察日記をつけた…という経験があると思います。 奈良時代に遣唐使が持ち帰ったともいわれる朝顔は、すっかり日本の夏の風物詩として定着しています。たしか、今頃から朝顔の花が咲き始めるんじゃないですかね。 . . . 本文を読む
蒸し暑い毎日です。 梅雨明けは、いつになるのだろうか? あとしばらくは、梅雨の空模様が続きそうに思える。 雨の日は出歩くのがおっくうになるかもしれませんが、朝方や夕方、雨の上がりぎわなどに日が差してきたら、虹を見つける絶好のチャンスです! 太陽が輝く方とは反対側の、雨が残る方向を見れば、運が良ければ、虹のアーチを目にすることができるかもしれませんよ。 . . . 本文を読む
7月9日はアルゼンチン共和国の「独立宣言の日」ということをご存じでしょうか? 1816年7月9日に独立を宣言したアルゼンチン共和国は、南アメリカの南部に位置します。 首都であるブエノスアイレスは、南米のパリとも称される美しい都市で、私の好きな町です。アルゼンチンタンゴ発祥の地としても知られていますよね。日本からアルゼンチンへの直行便はないので、乗り継ぎなど含めると約30時間もかかるんですよ。 . . . 本文を読む
自然を食べる。
田舎に行けば、野山に生えている野草や山菜が、身体にいい!
蓬(よもぎ)を食べて元気になろう!
塩飽農園では、地元で春先一番に採取した天然よもぎを下処理して冷凍保存しています。
フルーツ王国・岡山
地元で収穫した、桃、日本無花果(にっぽんいちじく)、葡萄(ぶどう)の瀬戸ジャイアンツ、ニューピオーネ、ニューベリーAを取り扱っています。