あれだよね

gooブログってさぁ~

200525 木村花さん自殺の悲報に蓮舫立憲副代表が便乗、ネットリンチ対策に人権擁護法を蒸し返す恐れ 20200524

2020-05-25 14:05:09 | ニュース

酷いね、これは。人の死さえ便乗、悪用するパヨク野盗マスゴミ。

 

木村花さん自殺の悲報に蓮舫立憲副代表が便乗、ネットリンチ対策に人権擁護法を蒸し返す恐れ 20200524

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200525 黒川氏処分、首相官邸が実質決定法務省は懲戒と判断、軽い訓告に マスゴミはアホか?

2020-05-25 09:21:20 | ニュース
 
 
ここへ来て
マスゴミの問題の本質に迫らず
注目点を逸らす工作も鼻に着くようになって来ました。
手口を見慣れて来ると、殆ど想定内の流れではありますが
日頃、日中は仕事で、テレビ(特にワイドショー系)など見ない人など
情報の収集、精査をせず、
マスゴミ垂れ流しの印象操作のイメージのまま
自分の脳内だけで想像してしまう傾向の人は
まんまと騙されそうです。
特に、生活、仕事環境等々で
周囲にそういう人たちが比較的多いと、余計かもしれません。
あれほど「三権分立ガー」「司法の独立性ガー」と
顔を真っ赤に、動員工作までして
散々喚き散らしていたくせに
自分らの都合のいい時は
「政府が甘い」「もっと厳しく処分しろ」とか
なんなんだよ、こいつらは。
結局連中は、単なる御都合主義のチュチェ思想でしかない事が
改めて浮き彫りになる事例ですね。
マスゴミは、
検事長ばかり実名晒して叩きまくってますが
叩きながら、安倍批判へ誘導したい本心が露骨ですし
何より、マスゴミ自身が今回深く関与していた事が問題なはずなのに
何故、そこは『完全スルー』なのでしょうね。
「賭け麻雀」が違法、不適切というなら
同席したアカ日新聞、産経記者も同罪な筈なのに
何故、今だに『匿名報道』で隠蔽しているのでしょう。
そもそも、マスゴミが、利益供与するために
官僚とズブズブなのは、今に始まった事ではありませんし
たまたま、今回「時の人」が狙われ、晒されただけで
こんなのは氷山の一角でしかありません。
寧ろ、マスゴミ反日パヨク野盗が喚き散らすような
「安倍関与」「政府の圧力」なんてものの方が事実無根で
実際は『マスゴミと懇ろ』『ズブズブの関係』『接待漬け』が
正しい認識でしょう。
根底に「安倍憎し」の思考があるがために
誹謗中傷、風説の流布等々で印象操作の世論誘導しているにすぎません。
こうして見ていくと
「あれ?安倍総理って、全然普通に政治してるだけじゃん」
との認識がより深まるのではないでしょうか。
改めて、言い掛かりを付けられてる事も、浮き彫りになります。
左巻きの勢力が、
何故、親の仇かのように、執着して「安倍叩き」に興じるのか。
その背景には、やはり…アッチ系絡みでしょう。
反日パヨク野盗も同様
本来国会議員としての職務を果たそうとする気もなく
毎度毎度難癖付けては審議拒否の繰り返しばかりで
様々な政策事案が全く議論されぬままです。
野球選手が野球せず、ベンチから野次ってばかりで
試合になるかよ!って感じですね。
そんな人たちを支持してしまう層が一定数存在するのも
問題は問題なのですが…
支持してるわけではなく
単純に「アンチ脳」で投票してしまってる人は
今一度、よく考えてから投票して貰いたいものです。
民主主義は、自分が気に入ったものを選択するというより
少しでも、「まだマシ」な方を選ぶしかないのですから。
特に、甘言や、出来もしない理想論や、批判論評だけの輩には
要注意です。
ましてや「テレビにしょっちゅう出てて顔と名前知ってるから」
なんて理由で投票するのはご法度ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200522 朝日新聞社員、賭けマージャン認める4、5月に計4回 アカ日がアカ日記者を記事にすると…

2020-05-22 09:59:44 | ニュース
 
 
アカ日がアカ日新聞記者の犯行を記事にすると
日頃のフェイクニュースから、さらに嘘臭さが増しますね。
こんなの文面通りに信じられるはずもありませんね。
賭け麻雀は事実なのでしょうが
いつもの「事実に嘘を混ぜ真実を捻じ曲げ」
「嘘に事実を挟んで真実を捏造」するのが
アカ日新聞の社是ですから。
しかも、即クビにしたから?なのか、早々と『元記者』なんて
ぱっと見、読者が「あれ?退職者が犯らかしたのか?」と錯覚させる手口も
いつも通りです。
しかも、この数ヶ月、マスゴミの標的にされて話題の渦中の人物が
いくら常態化して(もしかして依存症?)いたとはいえ
数ヶ月前ならいざ知らず、この時期にこんな事するか?
という単純な疑問には、マスゴミは一切ツッコミを入れないようで
それが寧ろ、「マスゴミ隠蔽したい真実」を浮き彫りにする結果でしょう。
黒川は、マスゴミの餌食(というより「安倍憎し」の生贄)にされてますが
何故「賭け麻雀は犯罪」というなら、この新聞記者も実名報道しないのでしょうね。
多分「報道関係者は特別」という『特権階級意識』のチュチェ思想でもあるのでしょう。
以前、財務官僚のセクハラ問題の時も
報道が相当捏造され、実際関与した疑惑のある女性記者は
実はアカ日社内で、半ば強要され、取材してたとの情報もありましたし
今回の男性記者も、果たしてアカ日社内で、どういう立場だったのか
単に使い物にならないロートルか、逆にアカく染まらなかったのか
将又、社内で裏の約束事でもあったのか…
疑惑は益々深まります。
 
以下引用>
 
朝日新聞社員、賭けマージャン認める 4、5月に計4回
 
 朝日新聞東京本社に勤務する50歳代の元記者の男性社員が、緊急事態宣言下に、東京高検の黒川弘務検事長とマージャンをしていた問題について、朝日新聞社が社員から聞き取った内容を報告します。社員は緊急事態宣言が出た後、計4回、金銭を賭けてマージャンしていたことを認めました。
     ◇
 社員は5月1日と13日、東京都にある産経新聞社会部の記者の自宅マンションで、同記者と同社の別の記者、黒川氏の計4人で、夕方から深夜や翌日未明にかけ、現金を賭けてマージャンをしていた。同じ部屋に各自が持ち寄って飲食もした。いずれの日もマージャンが終わった後に、社員はタクシーで1人で帰宅した。
 13日は産経新聞記者と社員が数千円勝ち、産経の別の記者と黒川氏がそれぞれ負けた。1日は社員が負けたという。
 4月13日と20日にも同じ場所でマージャンをした。
 4人は、5年ほど前に黒川氏を介して付き合いが始まった。この3年間に月2、3回程度の頻度でマージャンをしており、集まったときに翌月の日程を決めていた。1回のマージャンで、勝ち負けは1人あたり数千円から2万円ほどだったという。
 社員は東京社会部の司法担当記者だった2000年ごろ、黒川氏と取材を通じて知り合った。
 2017年に編集部門を離れ、翌年から管理職を務めていた。黒川氏の定年延長、検察庁法改正案など、一連の問題の取材・報道には全くかかわっていない。
 社員は「緊急事態宣言下に軽率な行動をとったことを深く反省しています」と話している。
■重ねておわびします
 岡本順・朝日新聞社執行役員広報担当のコメント
 社員が社内でのヒアリングに対し、検事長とのマージャンで現金を賭けていたことを認めました。新型コロナ感染防止の緊急事態宣言中だったこととあわせて社員の行動として極めて不適切であり、皆さまに不快な思いをさせ、ご迷惑をおかけしたことを重ねておわびします。取材活動ではない、個人的な行動ではありますが、さらに調査を尽くし、社内規定に照らして適切に対応します。また、その結果を今後の社員教育に生かしてまいります。
 
<引用終わり
 
マスゴミが盛んに「政府の関与」を強調して報じた実態が
実は、何を隠そう
「マスゴミとのズブズブの関係」だったというオチまで付いてしまいました。
これは、寧ろ安倍総理が「法務省からの提案」と発言した
「政府の関与とは別問題」案件
という事が奇しくも証明されてしまったのではないでしょうか。
元々が、公務員の定年延長は、特定野盗の後ろ盾の集団組織からの依頼で
進めてた事案なんですがね。
すっかりパヨク野盗マスゴミ共謀の「倒閣活動」に悪用されてしまっただけ
というのも浮き彫りですね。
マスゴミが、特定野盗の『愚』には絶対ツッコマないし、批判もしないから
すっかり付け上がってしまいました。
その結果が、野盗の現在の支持率に反映していても
それすら、マスゴミはツッコミません。
やはり左巻きは「ダメだコリア…」ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200522 入管庁、不適切行為あれば委託排除不正疑惑受け新基準 ん?記事にしてるのがアカ日だけ?

2020-05-22 09:40:13 | ニュース
 
 
何か臭いますね。
しかも記事にしてるのが、現時点でアカ日だけ?
他社記事はすぐにヒットして来ませんでしたが…
フェイクニュースの代名詞でもあるアカ日新聞が
他社より積極的に報じるのは、何か恣意的な思惑でもあるのでしょうか?
入管という事は、やはり海外からSPYを不法入国させる工作を想像してしまいます。
アカ日は、それらを関係者に拡散警告でもしているのでしょうか。
疑惑が深まります。
もはや日本の報道機関とは呼べない某国のプロパガンダ紙みたいなものですし
検事長との賭け麻雀に、何故か産経と同席して関与する所なんかは
内部事情も相当逝かれてるのでしょう。
マスゴミの同席した新聞記者の扱いが、差別的で
いかにも「身内、仲間を守る、叩かない」的思考が露骨です。
まぁ、普通に考えても、この手の情報交換は
賭け麻雀に限らず「夜のお店」で接待漬けとか
過去に例がありますし、最近始まったことでもありませんからね。
それにしても
「金沢」ですか…
武漢ウイルス感染者数が当初少数だったにも関わらず
「自県は感染数が少ないので、ぜひ観光へ」とか
トンデモない宣伝かまして、
あっという間に「感染拡大」してしまい、
挙句非常事態宣言時に対象県に指定されるという始末をやらかしたのが
何を隠そう石川県の谷本知事ですからね。
既に新潟が真っ赤に染まっているという話もありますから
隣県まで、アカい感染ウイルスが広がりつつあるのかもしれませんね。
 
以下引用>
 
入管庁、不適切行為あれば委託排除 不正疑惑受け新基準
 
 出入国在留管理庁の公的な窓口業務を受託している外国人材派遣会社フリースタイル(FS、本社・金沢市)とグループ会社が、入国審査で虚偽の書類を提出した疑いがある問題をめぐり、入管庁が、窓口業務などを民間委託する際の基準を見直したことがわかった。新たな基準では、入国管理制度に照らして不適切な行為をした企業を事実上、委託先から排除する。
 FS社は昨年7月から、名古屋出入国在留管理局で入国・在留手続きをする窓口業務を受託している。関係者によると、入管庁は昨年秋、FS社などによる虚偽記載の疑いを把握した。
 入管窓口での不正行為の疑いではないとはいえ、入管庁は、不適切な行為をした疑いがある企業に役所の業務を任せるのは「適切ではない」とし、法務省とも連携し、民間企業に業務委託する際の要件の見直しを検討してきた。
 新たな基準には、企業が入管庁の業務を請け負う際の条件に、企業やその役員が過去5年以内に入管法に違反した行為をしていないことを加えた。また、違法でなくても「(入管)制度の目的から見て適当でない行為」があれば入管庁から業務を請け負うことはできない。過去に不適切行為をしていた企業で役員だった人物を役員として迎え入れている企業も排除される。
 
<引用終わり
 
それにしても
これもどういう訳か
不正内容には、全くと言っていいほど触れてないようですが
やはりアカ日としては隠しておきたい事実は報じず
「事件を報じましたよ」のアリバイ作りなのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200520 感染防止商品に注意を韓国製アルコール濃度が...さすが『韓国製』

2020-05-20 13:45:00 | ニュース
 
 
そもそも『ば韓国製』と明確に表記してあれば
誰も買わないでしょ。
仕入れる方も、何か疚しい認識はあったのだろうと勘ぐりたくなります。
出自に疑惑が深まります。
ば韓国のみならず、支那でも
世界中が武漢ウイルス医療関連製品バブルに便乗して
医療機器やマスクなど大量輸出するは良いが、軒並み不良返品食らってるそうですし
平時なら絶対仕入れないのに、緊急時に仕方なく仕入れたら
それすら、いつも通りの「バッタもん」とは
今回は人命に関わる事態だけに、放置できる話ではありませんね。
 
以下引用>
 
感染防止商品に注意を 韓国製 アルコール濃度が...
 
新型コロナウイルス感染防止のための商品をめぐって、消費者庁が注意喚起を行った。
新型コロナウイルスのアルコールによる消毒は、一般的には、アルコールの度数でいうと70%程度が有効といわれている。
しかし、ある洗浄ジェルは、ラベルにアルコール71%配合と書かれているが、実際の濃度は違い、低いものだと5%程度。
この商品は、韓国からの輸入品だというが、日本では「メイフラワー」が販売をしている。
消費者からの指摘を受け、国内で再計測をしたところ、アルコールの濃度が大幅に低いことがわかった。
メイフラワーは、「よりいっそう品質管理に万全を期し、再発防止に取り組んでまいります」としているが、消費者庁は、景品表示法に基づき、再発防止などを求める措置命令を出した。
こういったケースは、ほかにもある。
首からかけるタイプの「身に着けるだけで空間除菌」とうたった商品。
これに関しての効果は、狭い密閉空間での実験結果であることがほとんどのようで、風通しのある場所での使用は効果が得られない可能性があるとしている。
しかし、「身に着けるだけで空間除菌」とうたうのは悪質なのではないかということで、消費者庁は、景品表示法違反のおそれで再発防止等の指導をする。
販売事業者は5つあるそうだが、5つの事業者に対して、こういった行政指導を行ったという。
あくまで今回、2つの例を挙げたが、ほかにもあるかもしれない。
消費者としても注意をする必要がある。
 
<引用終わり
 
あくまで今回、2つの例を挙げたが、ほかにもあるかもしれない。
「あるかもしれない」って…
あるに決まっているでしょ。
それがば韓国の伝統芸、十八番なんだし。
今回の事案に限らず、日頃の、ありとあらゆる場面を見れば
連中にとって、それ自体が「日常的」な事であり
たまたま、とか偶然という訳ではありませんから。
もっとも、
マスゴミが、キチンと報道しないから
テレビや新聞しか見ない人たちにとっては
意識、認識不足なのかもしれませんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする