写真で絵草子

  カメラ知らずがカメラ持ち、写真知らずが写真撮り、只々シャッター切ることの楽しさ。

山田カトリック教会

2018年06月30日 | 旅行かば〜
   2013年4月の長崎県平戸市生月島・山田カトリック教会

 生月島の西側は非常に風の強い海域で 昔から漁船の遭難の多い海域だそうです。

世界文化遺産には入っていませんが、生月島・山田集落の小さな(失礼)教会です









2009年の写真ですが すでに風の強い地を利用して風力発電設備が見えますね。


お土産はな~に?

これを買った年から数年は生月島の買った店から送ってもらっていましたが、
いつの年からか地元の醤油屋さんでの製造をやめられて 広島県の醤油屋さんで製造してもらったものを生月島の店に送ってもらっているので、
ということを告げられて 今は直接広島県の醤油屋さんから買って今に続いて使っています(少し味は変わりましたが)。



○写真はカミさんのデジ一を借りて撮ったものです。(その頃私はコンデジさえ持っていませんでした)


今朝誕生?

2018年06月27日 | 蝶・蛾
これもヒョウモンチョウの仲間か
 
今朝7時半ころか べつの用で庭に出たときに目に入った蝶です。
見つけた時はじっとして翅を閉じたままでしたが カメラを取りに行って戻ってみると
少し向きを変え翅を開いていました。




多分今朝早くに生まれたのかね、
しばらく翅を閉じたり開いたりしていましたが翅が乾いたのか 飛び立って行きましたが、
試験飛行だったのか戻ってきたり又飛んだりしていましたが やがてお向かいの家に姿を消しました。

 

お出迎え交代?

2018年06月26日 | 蝶・蛾
   黃アゲハと交代?

先程病院から帰ると庭にこの蝶がヒラヒラとお出迎え、
前の黃アゲハが最近見かけなくなった と思っていましたが
バトンタッチ?かね。

少し翅が傷んでいます




ヒョウモンチョウ(といっていいのか)もいろいろあるみたいですが私はわかりません。


朝日が差し込み始めた頃

2018年06月23日 | 山野草
   早朝の雨上がりの谷、朝日が差し込み始めた頃

 お山歩の山の いつもの登山口からいうと真反対側くらいか
この山には幾つかの登山口があるのですが その内の一つを少し行った処の細い沢沿いに小集落、






此処のように朝のうちだけとか あまり日の当たらないところが居心地が良いのでしょうね。


サクランボ

2018年06月21日 | 花+
   さくらんぼのアイスクリーム

 今頃食べごろ の処も多いはず。






この色になると もう食べなくちゃーね!


で カメラも早々に仕舞うことにして。もちろん「さくらんぼのアイスクリーム!」


「むっふふふ~~」 言葉なし!

  期間限定です!!逃してはならじ!


2018-06-17

2018年06月17日 | 花+
お山歩から帰ってくると

 家の西側の狭いところから南側の日当たりの良いところへ 挿し木で移し増やしたのはカミさん。
元の場所では赤い色でしたが一転こんな色に、不思議ですねー。

これは6月12日の写真

さらに今日6月17日はこんなに濃い色に


おまけに 写真を撮っているとチョウチョウまでお出迎え 今日は違う蝶です。少し翅が傷んでいますね。


蝶やトンボは 機嫌が良い?と近くまで来てくれることがあるのですが、
鳥さんは なかなか寄ってきてはくれませんね~。極たまにはありますが。

2018-06-12

2018年06月13日 | 蝶・蛾
   出迎えてくれる蝶

 お山歩から帰ると庭のどこからか飛んできて 出迎えてくれる蝶です。



お出迎えだけでなく カミさんが洗濯物を干したり取り込んだり 庭仕事を始めたりするとお出ましになることが多いのは何故なんでしょうかね。
長時間ではないですが人がいると安心なのでしょうか?少し間合いを詰めるとその分離れていって一定の間合いを保っているように見えるのです。

それが、
今日はどうしたことか庭の反対側あたりからも別のもう1頭も お出迎え


 梅雨の合間に嬉しいことです。


おのれ 何奴?!

2018年06月07日 | 
  名を名乗れ!

結構長く住んでいますが 初めて見ました

家の庭のサツキの葉にとまって極めてユックリと動いているようです。
昨日の朝から


今日の朝まで ほぼ24時間で動いたのは下隣りの葉まで というスピードです。
よく見ると長い髭(触覚?)ですね


はじめは こちらが頭と見えたのですがね


こういうのは なかなか触って見ようなどとは思いませんが。
裏っかわはどうなっているのかねー、まぁ「触らぬ神に祟り無し」というか 止めておきましょうよ。

追伸:2020-05-10に偶然 名前がわかりました、「ビロードハマキ」という蛾の仲間だそうです。