土曜日に岩湧山に登った 資料を検索すると頂上の展望は良い見たい
天気は予報では良いのだが山に雲が溜まってる ヤバいかなあとか思ったけどまあいけるでしょくらいの気持ちで登ることにした
まず車で四季彩館へ行き駐車 荷物まとめ登りだす 2週間ぶりの登山かな気持ちはワクワクしてる

ここからスタート山の中に入りだす

もらったパンフによると1時間チョイで頂上着くし鼻歌気分 最初足が慣れるまで疲れやすいけど3割も登れば調子が出てくる

筋肉も慣れてくるのか良い感じで軽くなり登れる登れる 最近こんな感じがつかめるようになってきてる 少しずつ慣れてくるもんですな


ピッチは上げれるけど押さえながら登る クロスカントリーが目的でもないし 景色や植物なんかを堪能しながら登りたい



登ること1時間チョイそろそろ山頂 もう着いちゃったったかって感じ
897・7m 駐車場が高い位置にあるから6割くらいしか登ってないだろうけど
山頂はススキの原っぱになってる高原のイメーだ良いねえここ 木がないから景色もブランケットなしで見渡せる



この景色は大阪の街 パノラマ的にだいたい繋がってます



最近登った山の中では一番良い山頂 お気に入りまた来たい山になった 展望が広く実に気持ちいいし人口建造物が山頂にない
この高さの山だと何やら建物があったりするものだけど すっきりしたものだ めったに思わない再登山だけど ここは別のコースでまた登る気になる

槙尾山に登って山頂から見た岩湧山は山頂がハゲ山に見えてたのはこれだったんだねえ 少し下ってみて山頂を写す
ここは槙尾山から紀見峠に抜けるダイヤモンドトレールという尾根をつなぐコースがある 全長47キロほどだったかな これを歩いてみたいな のんびり行くと1日じゃ無理 てか山の47キロって1日で行けるわけないか テント持って2日がかりになるか
来年5月末くらいか 暖かくて雨降らなくて 日が長くてこの条件だな
山頂では20人くらいの登山者が昼ごはん 若い女の子二人のグループも数グループいた みんな雑誌にのってるようなかわいいカッコ オレっちはウインドブレーカーにゆったりしたジーパン 男ってこんなもんですな
1時間くらいのんびりして下山 違うコースを降りることにする 中腹にある展望台まで降りる スットコな展望台


単に休憩場やん ここから道が分かれる岩脇の道を降りて 岩脇寺へここで登山終了

途中シダを2房とってきた フェニックスのまわりに植えるため 別になくても良いけどなんとなく飾りになるかと・・・
さてさて次はどこに登るかな 年内はあと1回くらいだなあ
ではではまた明日・・・
☆
天気は予報では良いのだが山に雲が溜まってる ヤバいかなあとか思ったけどまあいけるでしょくらいの気持ちで登ることにした
まず車で四季彩館へ行き駐車 荷物まとめ登りだす 2週間ぶりの登山かな気持ちはワクワクしてる

ここからスタート山の中に入りだす

もらったパンフによると1時間チョイで頂上着くし鼻歌気分 最初足が慣れるまで疲れやすいけど3割も登れば調子が出てくる

筋肉も慣れてくるのか良い感じで軽くなり登れる登れる 最近こんな感じがつかめるようになってきてる 少しずつ慣れてくるもんですな


ピッチは上げれるけど押さえながら登る クロスカントリーが目的でもないし 景色や植物なんかを堪能しながら登りたい



登ること1時間チョイそろそろ山頂 もう着いちゃったったかって感じ
897・7m 駐車場が高い位置にあるから6割くらいしか登ってないだろうけど
山頂はススキの原っぱになってる高原のイメーだ良いねえここ 木がないから景色もブランケットなしで見渡せる



この景色は大阪の街 パノラマ的にだいたい繋がってます



最近登った山の中では一番良い山頂 お気に入りまた来たい山になった 展望が広く実に気持ちいいし人口建造物が山頂にない
この高さの山だと何やら建物があったりするものだけど すっきりしたものだ めったに思わない再登山だけど ここは別のコースでまた登る気になる

槙尾山に登って山頂から見た岩湧山は山頂がハゲ山に見えてたのはこれだったんだねえ 少し下ってみて山頂を写す
ここは槙尾山から紀見峠に抜けるダイヤモンドトレールという尾根をつなぐコースがある 全長47キロほどだったかな これを歩いてみたいな のんびり行くと1日じゃ無理 てか山の47キロって1日で行けるわけないか テント持って2日がかりになるか
来年5月末くらいか 暖かくて雨降らなくて 日が長くてこの条件だな
山頂では20人くらいの登山者が昼ごはん 若い女の子二人のグループも数グループいた みんな雑誌にのってるようなかわいいカッコ オレっちはウインドブレーカーにゆったりしたジーパン 男ってこんなもんですな
1時間くらいのんびりして下山 違うコースを降りることにする 中腹にある展望台まで降りる スットコな展望台


単に休憩場やん ここから道が分かれる岩脇の道を降りて 岩脇寺へここで登山終了

途中シダを2房とってきた フェニックスのまわりに植えるため 別になくても良いけどなんとなく飾りになるかと・・・
さてさて次はどこに登るかな 年内はあと1回くらいだなあ
ではではまた明日・・・
☆