神楽

暇人です、文字ウチ書き間違え多、読み返すと内容変わるから読み返さない、読み方は皆様に甘えさせて頂きます。

夢へ誘(いざな)う

2017-10-21 07:30:00 | 短長編小説
昔ね、どこかに在る小さな村に、
たった一人で暮らす若者が居た

何も無い、
村はのどかでのんびり、

村人は皆、
誰かと一緒に暮らしてる

この村で問題があるとすれば、
一人暮らしって事かな?、

この村の変な所だろうね、
後ひとつ変な所がある、

夜…月が出るのは一年に3日だけ
(変なの?)

でも月夜に家の外に出るのは禁止

月は不気味な物だと言われてる

でも月を家の中から見るのは良いらしい、
窓を開け、
満月の光を家の中に誘(いざな)う、本当に変だけど、不思議な村

村には昔から、
月に関する言い伝えがある、

月は人を導き、
人を消し去り、
人を惑わす、
誰も月夜を一人で観ない様に、
満月は人の陰陽を崩す、

だから一人で暮らす者は居ない、
そんな村で、
ただ一人だけ、
若者は一人暮らしをする、

村人達には、
一人暮らしの若者が、
不思議な印象を与える、

今の所それ以外の問題は無し、

村人達は沢山働かない、
働くのは1日に食べる分だけ、

毎日を暮らす分の食料確保、
ある者は畑で
ある者は山へ
ある者は川へ

本当にのどか
でも人が生きる為に必要な物が、
毎日有れば他は望まない、
この村はずっと昔から、
そうやって暮らして来た、

取り立て何か有る訳でもなく、
普通よりものんびり、
毎日、毎日、同じ暮らしの繰り返し、
別段変わり無し、必要な物は全部あるはず…多分?

ただひとつ、アレを除いては…?
そのひとつに、
村人達、誰も気付いていない、
(…えっ?)

…アレが無い?

アレが無いと大変でしょ


(ここで問題、この村に無い物って何かな?…ピッ…ピッ…はい、時間切れってか…バカやって無いで、続き書こ~)


村を見渡せば、
大小の山々に囲まれ孤立状態、
それ以外は、
別に変わりは無い様な感じ、
アレが無い事で暮らしが不便でも無い、
だから誰もアレを気に止め無い、

だがただ一人、
この村で一人暮らす若者だけは、

アレの無い不便を感じていた、

アレが無い事で、夢を見ても伝わらない思いが有る

どうしても必要だと言う、
思いを募らせていた、

だから若者はひとつの願いを託し、
それを決行する決心をした、

それを決行する日は、
一年に3日間だけ見る事が出来る、満月

月の言い伝えには、
沢山の陰陽を崩すとされているが、初めから崩されている大切な物なら、
どの様に変わるのか?、
若者の願いとは?、

そして迎えた満月の夜、
月は綺麗に光を放つ、

村人はいつも通りに家の中で、
誰かと寄り添い、月を観る、
願う事は別に無し、禍事と称されるからこそ美しさが増すのだと、
信じて止まない村人達、

月は一年間に、
人が描いた邪念を取り除く物だと信じて、人をも取り除く物だと言う思いが強く、

普通の人は絶対家の外へ出ない、

月を眺めていた村人達、
その年の月に異変を感じた…?

月に向かい歩いて行く若者の影を見つけた、

村人達は驚きと動揺を心に抱く、
何かが起こる、
不安を思い描かせる若者の行動、

村人皆が若者を止めなければ、
思いは同じ、
だが家から出る事を許され無い、

若者は月を目指し歩き続け、

山の上に来た、
そこには広々とした平地があり、
その地の真ん中に大きな岩がある、
若者はその岩に腰を降ろし、
真上にある、
美しい月を見つめた、

本当に美しい満月、
若者は何が起こるか解らないが、

満月へ願いを託した、

たった一度でいい、
毎夜夢の中に居るあの人へ、
言葉(ことのは)を贈りたい、

願いは、
夢の中のあの人へ、
言葉を届けたい、たとえ自分の命が尽き果てようと、
愛しい彼女へ、
我が命と共に贈り届けて欲しい、

言葉を持たない自分には、
叶わぬ夢、

だから月に願う

命共に言葉と化して、
どうか、
私を…夢へ誘い下さい

愛しいあの人の下へ…願う思い…


おしまい…〆

その後どうなったかは、
あなたの思いのママに、
夢へ誘(いざな)う
今夜は満月

ではまたね(笑顔)

みにくいアヒルの子は何を欲張る

2017-10-19 05:25:00 | 短長編小説
みにくいアヒルの子

皆さんよく知ってる童話

私ね、大昔に読んだけど…?

アヒルはアヒル
白鳥じゃ無い

又々屁理屈
本当に生意気な子供?だったのか?私は‥…?

精神的に……私はただの変人?

あ~変態じゃ無いので了承下さい

又々又々話が…
ズレ始めたじゃんか…

だから
アヒルの子は、
アヒル以外の何者にも、
成らなくて良いッて事なの

だからこの話
白鳥のたまごを、アヒルのたまごの中に、
入れたの誰状態なワケね、

白鳥の母さん、
アヒルの巣に入り、
たまご産み落としたの?

いっこ…だけ?

って複雑な考え方をしていた、
それが私

だとすると…白鳥の母さん育児放棄したのね、

なら…最近良くテレビニュースで聞く、
児童虐待じゃんか…

私の子供の頃は、未々大人は偉く、何でも知ってる、凄い人状態だったからな~、

子供は大人に絶対服従(先生含む)

だから、
児童虐待なんて言葉は当然無し、

でも確実に今と変わらず、
虐待は日常茶飯事、
周りの誰も子供を守る事は無し、

あ~ァ~はなしがァ~、

アヒル
(゜Д゜≡゜Д゜)Where?

あ~ぁッ

未来を夢見ない
生意気な子供(私)は、

アヒルが白鳥になり幸せに成る
その話に納得いかなかった、

だって、
アヒルはアヒルと言う、
母親の元で暮らすから、
幸せなんじゃないの、

後になり、
自分が白鳥だと解っても、
一番大切な時間を、
大切な人達と過ごす事が出来ないまま、
白鳥(大人)になっても、

大切な時間は戻らない、

白鳥として、
生きる知識を何も知らずに、
白鳥に成って、
自分が親になった時、

みにくいアヒルの子は、
アヒルとしての成長を、
我が子である白鳥に教えるの?

で、その育て方が上手くいかず、
又虐待だな…

何だか変だね
だから変わり者の私は

アヒルはアヒルのままで良いのに、わざわざ白鳥に成る必要有るの?

多分私はまだ…う~小学1年だった様な

あっハハっ
誤魔化し出来ない、
ただの生意気な…精神力半端無い…多分子供だった様な


あ~ぁッ
話メチャ逃避行してるよ…

ここから戻すのか?…まさか…
まあ良いか

じゃ最後にこれだけは書いとくか

あなたが、
教え育てられた、方法以外にも、
あなたを未来へ、導く方法は有りますよ

大切な人が側にいるなら、
その人が大人だろうと、
子供だろうと、

勇気もって教えて下さいと、
頭を下げて下さい、
未々知らない、
未来の扉に手が届くはずです、

後悔は後退り
勇気は今
反省は未来へ

繋がると良いね



ではまたね👅

本当にこれで……良かったのかしらね~

思い出は時の中に

2017-10-17 23:54:40 | 短長編小説
蒼く緑の湖面に出来た水鏡

ふわっと優しい風が触れた

水鏡に波が出来た

緑の水面は
湖底を写し出す

湖水をうかがえば
緑の湖は
深い蒼と変貌する
湖底深く瞳を向ければ
遥か昔の村が見えた

湖底に沈む村は
のどかそうで
その時代を生きた
人々の日々の生活が伺える

あの道を曲がった場所で
知人に出合い
「こんにちは」

知人は笑顔で
「こんにちは、今日も1日が終わりですね、お疲れ様」

昔しあの場合には笑顔が有ったはず…………

ごく普通の
ありふれた毎日が存在していた

とても懐かしく

温かい人々の優しい笑顔…………

いつ消えたのか?
誰が消した!

忘れないで下さい

湖底に眠る
小さな村は
誰かが消した事を

水面を揺らす風が止み

湖は再び
緑色の鏡に返った

あと少し
眺めていれば
再び風が水面を揺らし

消えた村が見えるだろうか?

だが見えたとしても………あの村には思い出以外
何も無い


人が消えた村は
永遠に時を止めた

あの村は永遠に
息を吹き返す事も無く

今も………眠り続けている


人々が止めた時間の中で

優しさも眠り続ける………永遠に


またね~
(時を止めたのは………皆)

かがみづき(3)

2017-10-01 16:01:00 | 短長編小説
山の中、
いつもの帰り道、母と娘が迷い込んだ場所は?、
見た事の無い村だった、

二人は少し安心した、
ここがドコなのか解れば、
自分達の村がドコに在るか、
解るかも知れない、
そう思ったからだ、
母と娘は最初に目に付いた家の扉を、トントン!、
「夜分遅くすみません、道に迷った者です、ココがドコなのか、教えて頂けませんか」

だが、明かりは見えるが、中から声は聞こえず?、

仕方なく二人は次の家へ向かう、
ところが、そこも同じだった、

暫く歩くと少し離れた場所に家が見えた、
その家の周りに人が沢山集まっている…?、
二人はそこを目指し歩く事にした、後少しで人の居る場所に付く、
……!!!??
何!?、

人の集まった家から炎!!?

人がその家から離れると、炎はタチマチその家をのみ込んだ!!、

母と娘は、そのコウケイに呆然とした、
母は我に返り、娘の手を引き、その場から立ち去ろうとしたが、
娘は何故か動かずに、
火柱が上がる家を見つめていた、

だが母の手の温もりに気付き、
母に引っ張られ村を離れた、

再び山の中、
気付けばいつもの道、
まだ夕日は沈みきって居なかった、だが、いつもより返りが遅いのを心配した父親が、
二人を迎えに山を上がって来る姿が見えた、
母と娘は父親を見つけ、
一目散に父親に駆け寄った、
父親は何が有ったか解らず、
だが二人に何か異変が起きたのだと感じ取り、
二人を連れて山を降り家へ戻った、

家に戻り少し安心した母親は、
山で見た出来事を父親に話した、

父親は今の二人の状態から、
夢でも嘘でもない事を悟り、
二人を連れて長老の家に行った、
長老は娘の両親の話しを、
最後まで聞き終わると、
奥の部屋から、
木箱を持って来て、三人の前で箱の蓋を開けた、

中に入っていた物は、
随分古い書物のようだった、

長老はその書物を親子三人の前に差し出した、
だが、親子は字が読めない、

長老は、書物に書かれているで有ろう事を語りはじめた、

「今から100年前、あの山の奥に小さな村が有った、村には山神と言う、神が奉られていた、だがその神は、何年かに一度贄を求める鬼神だった、村人は生け贄とする家を、村人達で作り鬼神が望めば、その家から贄を鬼神に葬った、だが、ある年の暮れ、贄となる者がそれを拒否して、家に籠ってしまった、その家には兄10才と妹5才の二人がいた、村人は妹を贄と決めたが、兄は妹をわたさず、仕方なく村人達はその家に火を放った、暫くして火柱が高く上がった時、天から稲妻が村に落ち、村は忽ち炎に包まれ、村人を含め全てを焼失させた、次の日たまたま村に旅の僧侶が訪れ、焼失した村を見て生きて居る者がいないか探した、だが人と思える炭塊が見えるが、生きている人の姿は居なかった、ところが村の一番奥に有った一軒家の井戸の中から微かに声が聞こえた、僧侶は人が居る事に驚きながらも、その人物を井戸から助け出し、話しを聞きこの書物を書き残し、鬼神が住むと言う洞窟に、この書物を書き残し、その時助けた15才の少年と旅を続ける事にした、旅の目的は……消えた妹を探す、その少年は妹は光に包まれ消えたと話していたらしい」

夫婦の娘は今年15才、少年が僧侶に助けられた歳、

娘は何かを思い出したかのように、長老の家を飛び出て、一目散に山へ向かった、夫婦も長老も後を追う、それを見つけた村人達も娘を追った、
付いた場所は、娘が15年前に空から落ちて来た場所、何を思ったか、娘は自分が落ちて来たあの場所の地面を手で掘り出した、両親や村人達も娘を手伝った、
暫く掘ると地面に裂け目ができた、裂け目から見えた物は、木蓋、何かを塞いでいる、村人達皆で木蓋の周りを掘り、全体が姿を表す、塞がれていたのは…井戸、村人達が井戸の蓋を開けた、すると井戸から水が溢れだす、

丸い井戸に、
月が輝く、
その姿はまるで、[かがみ月]、

その瞬間に、娘の顔を隠していた頭巾が消え、
娘の美しい素顔を見た村人達は、

娘を天女だと言った

…………〆