お役に立てれば 〜日日是好日のアダチマ日記〜

日々の暮らしでの小さな工夫や発見、お気に入りのものたちの記録。
見知らぬあなたの、お役に立てれば。

毎週末の靴洗いが、少し楽になりました。洗濯機用シューズネットは買って正解

2018-06-22 12:33:40 | おうちしごとの覚え書き
こんにちは。アダチマです。

6月もあっという間に下旬に差し掛かり、
一ヶ月後にはもう夏休み。早いですね〜。

さて、通園・通学中のお子さんの靴洗い。
私にとって、気の重い作業の一つなのですが、
皆さんはどう「やっつけて」いますか。
梅雨時は、さらにユーウツですよね。

私の場合、右手の親指の付け根の靭帯を怪我してから、
あまり力を入れてこすることが出来ないんです。
これ幸いとばかりに、夫に「子どもの靴洗い係」を
頼んでいた時期もあったのですが…、
洗面所の泥はね水はね、など新たな問題が発生(笑)

次なる一手を探していた時に、発見したのがこのシューズネットでした。


幼稚園の頃は、まだ汚れ方がマシでした。
でも、小学校に入ったとたん、
薄墨をこぼしたかと見紛うような、汚い上靴。
そして、じゃりじゃりの運動靴。×2足。


子ども達には、金曜日に帰宅したら、
自分で靴袋から上靴を出し、
フタ付きバケツに入れておくことを習慣づけました。

  ※ あ、”グレー”の上靴はとても画像を共有できない
    代物なので、画像は運動靴のみで説明を続けます。

そして、脱衣所に置いてあるこのバケツを
横目で見ながら、「あ〜やんなきゃなぁ」
と金・土・日の朝までにはなんとか着手。

あるいは、うっかり忘れていて日曜の夜。
時には、乾き切らなくて、
ドライヤーのお世話になったこともあります。(←おすすめはしません)

でも、今は大丈夫。
洗濯機に使える、シューズネットの力を借りて、
ストレスが1/4くらいに軽減されました(マジで)

まず、バケツから靴を取り出し、砂を払い落として
再びバケツに入れます。

これは、まだ少ない方。

この時、靴の中敷きがあれば、靴から引っ張り出しておきましょう。

そこに、セスキ(炭酸ソーダ)を大さじ1ぱい。
そこに、水を注ぎます。

私は、地の塩社の「アルカリウォッシュ」という商品を愛用中。

20分程度、セスキ水に漬けたら、靴を取り出します。

見よ、この黄ばんだ水を。

次に、主立った土汚れを靴ブラシで落とし、
固形石けんを塗り付けます。
靴の中敷きなどには、しっかり塗り付け、
ひどい汚れはブラシでこする。
靴本体も、内側中心に石けんを塗り付けます。



ブラシは普通の靴ブラシでOK。
変に凝っていて高機能なものは、案外使いにくかったりします。

この「下処理」が終わったら、靴ネットへ。

子どもの靴なら、2足ずつくらい入ります。

我が家の場合、
 上靴をセスキ水に漬ける→石けんで下洗い
 →(その間に)同じバケツに運動靴を漬ける
 →石けんで下洗い
 →上靴と運動靴・中敷をセットにして、
  ネットに入れる

これを、ドラム式洗濯機に入れ、
バケツ内のセスキ水も回しかけ、粉石けんを加えます。

洗濯機の手動設定で、
洗い9分、すすぎ1回、脱水2分
くらいでセットして、後はおまかせ。
全ての汚れが取れる訳ではありませんが、
まあ合格点の仕上がりです。

洗い終わった靴や中敷きは、小さいピンチ式ハンガーに干し、
屋外に出して終了。
半日あれば、十分乾きます。
シューズネットも一緒に干しますが、
ファスナーを開けて、中の砂やゴミを出すことをお忘れなく。


ちなみに、このシューズネット。
私は、毎週利用している食材宅配サービスの
チラシで見つけて買ったんだけど、
「ネット+固形石けん」のセットだった。
でも別に、オレンジ色の棒状の石けんは、
ネットに付いていなくても良かったな。
手持ちの洗濯用石けんで十分。(ウタマロ、とか)

Amazonで調べたら、石けんが付いていなくて単価が安いものが
いくつもありました。
お子さんの人数分、あると便利だと思います。

即日処理で気分スッキリ、日日是好日

アダチマ





ファイン シューズ洗濯ネット ブルー FIN-290B
クリエーター情報なし
ファイン


ファイン シューズ洗濯ネット ブルー FIN-290B  2個セット
ファイン
ファイン


アルカリウォッシュ 500g アルカリウォッシュ
アルカリウォッシュ
アルカリウォッシュ


アルカリウォッシュ 3kg
地の塩社
地の塩社


ウタマロ石けん 133G × 3個セット
ウタマロ
ウタマロ



コメント (2)

ガスの復旧方法は、プリントアウトしておこう

2018-06-19 09:37:20 | おうちしごとの覚え書き
おはようございます。アダチマです。

昨日ほど激しくはないですが、今朝も同じぐらいの時刻に余震がありました。
震度3。
まだまだ一週間くらいは気が抜けません。
明日は、強い雨になるみたいだし。

さて、昨日、揺れが収まってから、ふと珈琲が飲みたくなり、
いつものようにお湯を沸かそうとやかんを火にかけたのですが、
出ない、ガスが出ない。

そうか、この地域、ガスがやられたんだな〜、
夕食の支度どうしようかな、と鈍い頭で考えつつ、
半年ぶりにコーヒーメーカーを取り出して、
電動ミルで豆を挽き、ポタポタとコーヒーを落としていた。

電気も水も使えるのに、何でガスは使えないんだろう?
そう思って大阪ガスのホームページを開いてみても、
アクセスが集中してかなかなか情報にたどり着けない。

余震がしばらくなかったので、用事を済ませるために外出すると、
近所のアパートの通路で大家さんが何やら確認していたり、
ご年配の方々が近所どうしで玄関先で立ち話をしておられた。
「ガスが使えないんだけど、どうしたらええんやろ」
「ああそれね、私もさっき他の人に聞いたんだけど、
外のメーターのボタンを…」
と説明中。
外のメーターのボタン?

帰宅後に調べたら、ようやく大阪ガスの
「あんしんガイド」というサイトにアクセスできました。
料金未納以外の理由でガスが急に止まるのは、
・震度5相当以上の大きな地震
・多量のガス漏れ
・ガス気圧の低下…など、いくつかのケースがあるらしい。

つまり、今回は、震度5の地震で、
安全のために自動的にガス栓が閉められた、
ということだったみたい。
手順通りに作業したら、復旧できました。
大阪ガス「あんしんガイド」ガスが出ないときは…

考えたら当たり前の話だし、あんしんガイドの冊子をもらって、
家のどこかに置いてあるはずなんだけど、
…いざとなると駄目ですね。
あやうく、ガス無し調理ができる食料品を
スーパーに買いだめに走るところでした。

というわけで、このページをプリントアウト。

近所や学校関係の連絡網と一緒に、
取り出せる所に保管しておきます。
ガスをご自宅でお使いの方は、
地元のガス会社さんのサイト等で、
今のうちに確認しておくことをおすすめします。

久々に使った、コーヒーメーカー。

これはこれで、役に立つ。
お湯も沸かせるしね。
やはり、自宅には複数の熱源が有った方が安心。
我が家にはカセットコンロが無いから、
やっぱり一組くらいは持っておいた方がいいのかもしれません。

それにしても、立ち聞きで解決しちゃって、
何だかバツが悪い。
少し離れた家で面識は無いけど、
今度通って顔を見かけたら、ガスの話を教えてくれた
あのおばちゃん達にお礼を言おう。

情報源も複数に、日日是好日

アダチマ

追記:
6月19日10時過ぎに、大阪ガスさんからのメールで、
以下の参照先が案内されていました。(以下、一部抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地震により、お客さま宅に付いているマイコンメーターの安全装置が作動し、
ガスが止まっていることがあります。ガスが使えない場合の対処方法は
以下のページをご覧ください。
ガスが使えない場合は/大阪ガス
※供給停止地域のお客さまはマイコンメーターの復帰ができません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






揺れました。

2018-06-18 22:47:31 | すっきりを保つ
こんばんは、アダチマです。

京都府南部に位置する我が家も、今朝の地震で結構揺れました。
朝の7時58分。
小学生の子ども達は、まさに
集団登校で学校に向かう途中でした。

かなり激しく揺れたので動揺した子もいたらしいのですが、
6年生の班長と副班長が話し合って、
ひとまず学校の校庭に急いだそうです。

学校に着くと、既に登校した児童たちが
校庭に集まって待機中だったとのこと。
幸い、建物被害等も無く、
通常通り授業をして下校となりました。

大阪府高槻市で、登校途中の女の子が亡くなったとのニュース、
本当にお気の毒でなりません。
学校の用事で、いつもより早い時間に登校していたとか。
他の地域でも、登校する児童の見守りをされていた方などが、
犠牲になったそうです。
ご冥福をお祈りします。

人生、何が起こるか分からない。
一日いちにち、大切に生きなければと
今更ながら感じました。

我が家は、家を建てる時に、
揺れを吸収して損壊を防ぐ仕組みを、
オプションで追加していたのですが、
それでも結構、揺れました。

はじめにどどどどっと、突き上げる様な振動があって、
その後、20秒くらい激しく揺れました。
感覚的にはとても長く感じられる時間でした。
明日以降、天気が崩れるようで、
このまま余震や二次被害無く、収まることを切に願うばかりです。


フレーム類は壁に固定しているものが多いのですが、
さすがにピアノの上に並べていた分は倒れました。
トリケラトプスのワイヤーアートはそのまま倒れず。

ともかく、生活空間は、すっきりシンプに限る、と
安全面からも改めて思いました。
余震もそれほどありませんが、まだまだ気を抜けません。

気を引き締めて、日日是好日

アダチマ


風鈴三兄弟…の続き。壁面の守り神、壁掛けシーサー

2018-06-12 07:00:00 | リトルアーティスト
おはようございます。アダチマです。

昨日の風鈴の話の続きです。

紙粘土の風鈴は、図工の時間に風鈴づくりのキットを使って、
みんなで一つずつ作ったみたいなんですけど、

なんか、味があるでしょ、それなりに。

以前に自宅でも、風鈴を作るキット買って、
子どもの工作を手伝ったことがありました。

ペットボトルを切ってデコレーションし、
音の出る棒を下げるんですけど、
低学年で自力で完成させるのは、難しいですね。
それに、ペットボトルよりも、
紙粘土の方が、飾ってチープな感じがせず、飽きがこないです。

ちなみに、この紙粘土の風鈴、なぜか、壁面シーサーと一緒。

壁面フックを共有しているからね。

こちらは、我が家の長男作の壁面シーサー(というらしい)
幼稚園の年長の頃、陶芸体験みたいな時間に一つずつ作ったそうです。

作品展の時、沖縄風のセットとともに飾ってあって、
賑やかでした。


意外にしっくり、日日是好日

アダチマ


手作り風鈴用 音色棒(s)12本&パーツセット(シルバー)
パイオニア
パイオニア


デビカ 工作キット デコキラふうりん ラッキーストーン 093643
デビカ
デビカ

風鈴三兄弟。

2018-06-11 09:50:25 | 季節のあれこれ
こんにちは。アダチマです。

先週、我が家でも風鈴を出しました。
週末、天候が良くなかったので出番がありませんでしたが、
今日はどうかな。

さて、それでは順に、
我が家の「風鈴三兄弟」をご紹介します。

長女は、福島、会津若松のガラス風鈴。

釣り鐘型の珍しい形。奈良のおふさ観音風鈴まつりで買いました。


続いて、長男。江戸風鈴。

職人さんがひとつひとつ、ガラスの内側に絵を描くそうです。
ただただ脱帽。

ガラスの風鈴は、天気のいい日の昼間に軒下に吊るしし、
夜間は、家の中に片付けてから寝ます。

そして、風鈴三兄弟の末っ子。次女?

我が家の長女が、三年生の時に学校の工作で作りました。
ペンギンの部分は、軽い紙粘土で出来ています。
こちらは、室内に吊り下げます。
窓を開けたときや、扇風機の風邪で、
密かになびき、かすかに音が。

三者三様、日日是好日

アダチマ



ガラス風鈴 シャンパンモール風鈴 ピンク野ばら R-126 会津喜多方 蒔絵仕上げ 手作り風鈴 木之元
木之本
木之本


ガラス風鈴 シャンパンモール風鈴 ブルーマーガレット R-136 会津喜多方 蒔絵仕上げ 手作り風鈴 木之元
木之本
木之本


ガラス風鈴 シャンパンモール風鈴 オレンジ野ばら R-124 会津喜多方 蒔絵仕上げ 手作り風鈴 木之元
木之本
木之本


篠原風鈴 江戸風鈴 花火
篠原江戸風鈴
篠原江戸風鈴


篠原風鈴 江戸風鈴 花ブルー
篠原風鈴
篠原風鈴


篠原江戸風鈴 風鈴 小丸 金魚
江戸風鈴
江戸風鈴