サブロー日記

随筆やエッセイを随時発信する

草鞋を履いた関東軍  11  サブロー日記

2007年03月27日 | Weblog
草鞋を履いた関東軍  11  
 その車は、だんだん近付き、衛門もノンストップ。本部前に横付けされた。一同固唾をのんで見守る中、小太りの将官と思しき人が降り立つ、吾が栗田所長、おもむろに近付き、挙手の敬礼。そして固い握手。おかしい、吾が所長は陸軍少将である。その人が先に敬礼し、丁重に迎えるとは?只者ではない。一同何事かと、ちょっとしたざわめきが起こった。
 幹部よりは何の説明も指示も無い。ただ、「キォツケ―!」の号令がかかっただけ。別に整列も、閲兵もなく。一同の注視のなか、赤鞘の軍刀を逆手に持ち、のっしのっし、わが栗田所長は背が高くスリムなのに比べ、この将軍、背が低く日焼けした赤ら顔で、でっぷり肥えている。年の頃なら60か?、栗田所長と同期くらい。われわれに笑顔で会釈しながら、二人は所長官舎へと消えていった。しばし唖然としたわれわれも、また競技が始まった。しかし、何者かと言う疑問が続く、ややあって、あれはマレーの虎、山下泰文(ともゆき)という事が分かった。

 ここで山下将軍を少し紹介しておかねばならない。将軍は、わが高知県旧大杉村の生れ、陸大卒業後、スイス、ドイツに留学、陸軍省軍事課長等々歴任、二.二六事件では皇道派、昭和14年大阪第4師団長。太平洋戦争では第25軍司令官としてマレー作戦を指揮、シンガポールを攻略、昭和17年2月。イギリス軍司令官パーシバル中将にイエスかノーかで迫りシンガポールは陥落したのである。
 この時は日本国中歓声でわきあがった。三郎も記憶に新しい。其の時の事を、吾が父、芳貞の日記に見ると。「昭和17年2月15日、朝さ雪、午後晴。旧正月元日。本日は正月の酒、三合なり。梅吉さん方、虎雄さん方に馳走になる。随分酔うた。今日午後7時50分、シンガポール陥落す」と書いてあり、翌日には、「シンガポール陥落をに伝え、午後2時より氏宮で祝賀会をする」と記している。

 その将軍が、今まさに目の前を通り、所長官舎へ入った。二人はどんな話をしているだろうか?。将軍は東条総理と馬が合わず、凱旋将軍としては扱われず、覆面将軍として、ここ満州に左遷され、牡丹江に、第一方面軍司令官として覆面で来ているのだと言う。栗田所長も二.二六事件に関係し、ここに流されたのだとの噂。 そんな関係もあってか、今日尋ねて来て、昔を、今を、明日を語り合っているのであろう。
 三郎の、空想は限りなく広がる。マレー半島を席巻した将軍は、戦利品として莫大な財宝を手に入れたとの噂。それを南方作戦の資金として、フィリッピンに隠し、残りを満州に持ち込み。ソ連戦に備えたのではあるまいか。
「栗田君、ソ連とやるようになったら、あんたは、貴方の義勇隊を引き連れ、すぐそこの鏡泊湖へ退き、あそこで持久戦をやりたまへ。僕が南方から持って来た軍資金を、通化と、そこの、鏡泊湖の湖底に、そして長白山の○○高地へ、何十年でも戦えるものを隠してあるからなー、僕はもう直ぐ、又南方へやられそうだ。君にその隠し処を知っておいて貰おう。」「僕の第一軍も、そして他の三軍、五軍もその殆んどを南方と、本土決戦に備え九州と四国へ送ったからなあー、もう国境は独立守備隊だけだからそのつもりで」。「四国高知へは、第11師団(錦)-虎林の高知44連隊も既に派遣された」。
 「そしてお願いだが近々、君ところの義勇隊員から優秀な者をハルピンの特務機関へ入ってもらう事になったから、其の時はよろしく頼む---。」(特務機関とは謀略、諜報、を任務とするスパイである)
 二人の話は尽きない事であろう、と三郎は想像した。

 競技のプログラムも、終わろうとする時。「キオッケ!」の号令がかかった。3時間余りたったであろう、二人は来た時と同じ様に全員注目の中を車へ---。やっぱり覆面だから、われわれに閲兵も、敬礼もさせずに帰るのだな。護衛は下士官ただ一人である。
 その夜三郎は、故郷へ今日の大会で、二等になった事を、細々と、誇らしげに書き送った。山下将軍の事は、手紙の検閲が厳しいので書かなかった。 

 寒い満州の冬も、もう其処までやって来た。春に備えて温床を作らなければならない。第一兵舎と兵器庫の間に作ることとなった。
 わずか3平方メートルくらいのもの2つ作るのであるが、これが大変、地下1メートルほどはカチンカチンに凍っている。水の氷ならカチンとやれば、ヒビが入り、案外割れやすいのだが、土が凍っているのは始末が悪い。鶴嘴を力任せに振り下ろしても、一回に握り拳ほどしか欠ゲ取れない、大勢かかってやっと穴を掘ることが出来た。この温床当番を三郎がやる事になった。この温床での育苗の成否が、中隊の年中の、野菜確保が出来るか否かにかかっている。責任重大である。三郎は小学生の頃より、よく家でこの温床の手伝いをさせられた。落ち葉を入れては水をかけ、踏みつける。また落ち葉を入れるこれを繰り返す。この水加減が難しい。これで2日もすると、熱が発生する。これが不思議で、子供の頃から関心があった。父は温床を幾つも作り、食糧増産のため、農会の指導のもと、サツマイモの苗を作り、町内の農家に配給していた。その経験を生かし、この当番に精を出すことが出来た。この零下何十度の中でも発酵が起こり温床は成功した。色々の種蒔き準備をし春に備える。
 なかなか春がやって来ない。ある日の事、朋友(ぽんゆう)中岡が屋根から落ち腕を折った。彼をハルピンの中央病院に連れて行く介護の役を仰せ付かった。訓練本部にも病院はあるのだが、骨折となると中央病院に連れて行かねばならない。ここに来てから所外に出るのは初めてであり、ましてや、この広い満州、西も東も分からない。幸い病院から看護婦長さんが付き添ってくれる。何にもかも、この看護婦さんがやってくれた。三郎は、ぽん友の事よりも、この初めての満州旅行、ハルピンに好奇心が沸いた。
 訓練所よりトラック、東京城駅から漸く乗り込んだ汽車。満鉄である。満州は満鉄か、関東軍かと言われる程の、満州の屋台骨である。入所の時は隊員ばかりの車両であったが、今日は違う。車内は五族の臭気が入り混じった何とも言えない空気。満、漢、蒙、朝、日の語族協和の美名を詰め込んだ満員の列車だった。つづく