【本日の山歩き鍛錬】12月2日
8時40分 駐車場を出発
9時29分 施福寺
10時20分 満願寺ー五ツ辻 分岐通過
10時53分 満願寺の駐車場(大型バス駐車場)
10時56分 公園口駐車場到着
↓ 石碑写真、
「深山路や檜原の松原分けゆけば巻の尾寺に駒ぞいさめる」
施福寺の本堂正面にあります。(写真参照ください)
施福寺は、「槇尾寺」と呼ばれ、
まきお、つまり
槇尾山は、「巻の尾寺」(まきのおてら)のことです。
「巻」は経典で、「尾」とは最後のという意味。
その昔、行者が経典を最後に納経したので「巻の尾」=槇尾山
となったのでしょう。
この石碑はあまり知られていませんので(見ない人がおおい)
施福寺に行かれた際はぜひ見てください。
このお寺は古く、538年の創建と言われています。
この時代は欽明天皇のころです。
佛教が日本に伝わったのが6世紀ですが
それは正式に国対国として伝わったのであって
それ以前に
渡来人が個人的に日本(人)に伝え
6世紀前半にはおそらく
このお寺の基礎は出来ていたのかもしれないと
・・・そう言う方もおられます。
いずれにしろ空海も唐にわたる前と、帰って来てからも
このお寺で修行しています。
でも、施福寺は天台宗です。 真言宗ではありません。
弘法大師ー真言宗とおもっている方も多いと思いますが
徳川時代に天台宗に改宗したということだそうですが・・・
※空海は793年にこの寺で出家剃髪したという事。