合気道鴻心館《明月会》Meigetsukai

美しい武道それが合気道《明月会ブログです》

今年の稽古を通してー考えた事【No.01】 2016.12.10

2016年12月10日 | 合気道
今年の稽古(合気道・空手道・居合道・その他"茶道")を通して好きな事を年末まで
綴っていきます。



 ・いま、合気道を中心に武道を教えていますが

 私の考える合気道は、学問に似ています。

 探求という道をとります。

 武道は、そもそもが、終わりがないものです。

 学問と勉強の違いのように、武道には終わりがありません。
 (勉強は、高校入試に受かる、司法試験に受かるなどの目的、ゴールがあります。が学問に終わりはありません。)

 以前の鴻心館の会報のタイトルが"探求"でした。

 探求することは、終わりのない、追い求めていくこと、それが本質です。

 合気道の練習生で、ゴールを定めている人であれば

 私の方向とはちよっと違います。

 それはそれで結構なんですが、私とはスタンスが違ってきます。

 また、

 学ぶという事は、大人と子ども(児童・生徒)では違っています。
  
 大人の学び(勉強)は、学んだことが、未来に全部生きるはずです。

 私も思い返せば、合気道、お茶、書(お習字)など今生かせています。

 生かせている。というのは、何らかの現場で使っている

役立っているという事です。

そうであればこそ

 続けていける
  
 継続という事がキーワードになってきます。

 継続で大切なことは
 
 モチベーションを下げないということ。

 これは、とても重要なことです。

 だから初めに戻りますが
 ゴールを設けてしまうと、そのゴールに達した時に勢いがなくなってしまうという事です。

 
・徹底的に基礎を繰り返すという事

 今日の合気道の稽古でもそうでしたが

 基本技を

 徹底的に繰り返すというのが大事です。

 分かっていることも、もう一回、またもう一回とやることです。

 そうした練習は、あまり楽しくないと感じてしまうものかもしれませんし

 実際にそう感じる人も多いことだと思いますが

 しかしながら

 本当に一流の人というのは、基礎を繰り返し学んでいます。

 王選手の一本足打法指導した「荒川氏」(今月4日に死去)

その指導も、野球選手としての基本が身についていたからの完成だったと思います。

 私の先生に昔、同じ合気道の会でしたので王選手の話は聞いていましたが

 なぜ、畳が擦り切れるまで繰り返し繰り返し

 一本足で素振りを繰り返したかというと

 獲得したい技のポイントを、そのひと振り一振りに意識しているからです。

 これが練習だと

 自分が意識した@@にしか応えてくれないことを一流になろう志の持つ

 人なら知っている。だからだと思います。

 同じ繰り返しの事でも

 そこさえ意識さえすれば、毎回新しい発見があり、発展が必ずあります。

 合気道をするときは私も、そこで意識をとっているので
 
 毎回、ある周期で、その時期が来たらまた新しいことができるようになっています。

 これはある基本どおりにやっているからで

 新しい技術を追い求めていないからです。

 何が基礎であるかというのが分かっていないともちろんできません。

 初心者でも基礎があります。

 それが鴻心館では

 紫帯前後によくやっている基本技・運足なんかです。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。