合気道鴻心館《明月会》Meigetsukai

美しい武道それが合気道《明月会ブログです》

呼吸技(呼吸動作) その1

2014年09月07日 | 合気道
 
≪呼吸技=呼吸動作≫


 ☆呼吸動作や呼吸技というのは鴻心館での呼称です。
  普段私たちはそう呼んでいます。
  一般には、正座の呼吸法とか、両手取り呼吸技とか、合気あげとか
  いろいろありますが
  それらのところと似たようなものです。
  他の合気道に入門したことがないので詳しくはわかりません。

  私たちの場合、呼吸動作は、
  段外(黒帯以外の練習生)は、形の習得につきます。
  目的は相手を倒す、崩す、上げる・・・とかでは100%ありません。
  小手先のテクニックもいらない、脱力もお構いなしで
  ただひたすら形を初段までは繰り返して練習しています。

  初段以降は、水と油のごとく練習法が違います。
  今度はいかに相手を倒すか、もっていくか、崩すか、上げるかというテーマ
  に転身していきます。
  
  鴻心館では使いながら練習するかたちを段外では絶対にとりませんし、とらせません
  習得の過程をきちんと規定しています。
  小学生や中学生に夫婦生活を教えない(させてはならない)のと一緒、全てには学びの
  過程というものがあります。
  
  鴻心館では、白帯~茶帯までは使い方はほぼなし(型の範疇)
  黒帯になれば
  初段でホップを教え
  二段でステップを教え
  三段は忍耐で
  四段でジャンプを教えます。
  練習生向けのメッセージでした。

  
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。