6月6日の大安吉日 芒種の日
リフォームは
和室の改装工事からスタートしました
山中工務店さんは
茶室という空間にこだわりを持っておられて
240センチあった天井の高さを
茶室にふさわしく
20センチほど低くしたいと
言われました
稽古場なので
そこまでしなくても・・・と
一瞬迷いましたが
後になって
あの時やっておけばよかったと
後悔しそうな気がしたので
やはり
ご提案通り
天井を下げていただくことにしました
翌週
工務店さんと一緒に
京都北山まで
床柱を選びにでかけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/33812ce7b9d7705e45978ffd8e87a18e.jpg)
6月から7月まで
約1ヶ月間かけて
茶室の天井と壁の工事が終わり
床の間と水屋が完成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/221af408b2a564bcdfaf236f0b4f906d.jpg)
しかし
襖の唐紙をつくっていただくのに
思いのほか時間がかかり
建具を入れていただくのは
これよりしばらく後のことになり
工事は一時中断となりました
炉壇が入り
畳が敷かれて
茶室の全てが完成するのは
炉開きが近づく頃になる予定です
クリックすると「山中工務店」さんのブログへ移動します
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます