雑談26
2021-09-28 | 雑談
「芹を摘む」散歩が「寄芹戀」に至るまでに、
そこそこの紆余曲折があった。記録しておく。
塚本邦雄『鑑賞古典歌謡 君が愛せし』
→『閑吟集』
→『梁塵秘抄』
↓
『鑑賞日本古典文学』第15巻
歌謡Ⅱ 梁塵秘抄・閑吟集他
↓
『鑑賞日本古典文学』第24巻
中世評論集
↓
塚本邦雄『非在の鴫』「寄芹戀」
『鑑賞日本古典文学』の巻末には「☆読書ノート」の
コーナーがあり、歌人、俳人、詩人、小説家ほか、
古典文学専門の学者とはひと味違う書き手が執筆。
「歌謡Ⅱ」は岡井隆、「歌謡Ⅰ」は玉城徹。
となれば、塚本邦雄はどの巻だろうと辿ることになる。
「中世評論集」で「綺語禁断」を執筆しておられた。
その「綺語禁断」所収の本が『非在の鴫」。
これでようやく「寄芹戀」に出合えたのだった。
そこそこの紆余曲折とはこのあたりのうろうろのこと。
「歌謡Ⅰ」「歌謡Ⅱ」を並べてみた。
青の帯が 『鑑賞日本古典文学』第4巻
歌謡Ⅰ 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽
橙の帯が『鑑賞日本古典文学』第15巻
歌謡Ⅱ 梁塵秘抄・閑吟集他
以下、この二つの巻から「☆読書ノート」の書き抜きメモを少し。
『鑑賞日本古典文学』第15巻
歌謡Ⅱ 梁塵秘抄・閑吟集他
☆読書ノート「こゑわざの悲しき」─秘抄覚え書─ 岡井隆
一 文字芸術と音声芸術
二 讃美歌を連想する
三 僧の歌とアララギ派
四 破調と結句
五 性風俗のなぐさめ
六 疑問一つ、妄想一つ
†
いかにも、ならではの六つの抽斗。
「三 僧の歌とアララギ派」では茂吉が㝫応和尚を歌った五首が
採りあげられている。
対するに、
『鑑賞日本古典文学』第4巻
歌謡Ⅰ 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽
☆読書ノート「美としての記紀歌謡」玉城徹
こちらは項目立てなし。目についたことばを引いておく。
・記紀歌謡と万葉の歌
・少年時からの記紀歌謡愛誦の歴史
・青山学院中学部
・北原白秋「古代新頌」「水上」
・記紀歌謡的表現原理
・具体的な言語組織としてあらわれた「美」の構造
並べてみると、
玉城徹が梁塵秘抄の歌謡Ⅱで白秋を、
岡井隆が記紀歌謡の歌謡Ⅰで茂吉を、それぞれ扱っても
不思議はない。どちらかといえばそちらの方が思いつき
やすい。
編者のちょっとしたひねり技だったのだろうか。
ほのかにお洒落な斜め感。
そこそこの紆余曲折があった。記録しておく。
塚本邦雄『鑑賞古典歌謡 君が愛せし』
→『閑吟集』
→『梁塵秘抄』
↓
『鑑賞日本古典文学』第15巻
歌謡Ⅱ 梁塵秘抄・閑吟集他
↓
『鑑賞日本古典文学』第24巻
中世評論集
↓
塚本邦雄『非在の鴫』「寄芹戀」
『鑑賞日本古典文学』の巻末には「☆読書ノート」の
コーナーがあり、歌人、俳人、詩人、小説家ほか、
古典文学専門の学者とはひと味違う書き手が執筆。
「歌謡Ⅱ」は岡井隆、「歌謡Ⅰ」は玉城徹。
となれば、塚本邦雄はどの巻だろうと辿ることになる。
「中世評論集」で「綺語禁断」を執筆しておられた。
その「綺語禁断」所収の本が『非在の鴫」。
これでようやく「寄芹戀」に出合えたのだった。
そこそこの紆余曲折とはこのあたりのうろうろのこと。
「歌謡Ⅰ」「歌謡Ⅱ」を並べてみた。
青の帯が 『鑑賞日本古典文学』第4巻
歌謡Ⅰ 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽
橙の帯が『鑑賞日本古典文学』第15巻
歌謡Ⅱ 梁塵秘抄・閑吟集他
以下、この二つの巻から「☆読書ノート」の書き抜きメモを少し。
『鑑賞日本古典文学』第15巻
歌謡Ⅱ 梁塵秘抄・閑吟集他
☆読書ノート「こゑわざの悲しき」─秘抄覚え書─ 岡井隆
一 文字芸術と音声芸術
二 讃美歌を連想する
三 僧の歌とアララギ派
四 破調と結句
五 性風俗のなぐさめ
六 疑問一つ、妄想一つ
†
いかにも、ならではの六つの抽斗。
「三 僧の歌とアララギ派」では茂吉が㝫応和尚を歌った五首が
採りあげられている。
対するに、
『鑑賞日本古典文学』第4巻
歌謡Ⅰ 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽
☆読書ノート「美としての記紀歌謡」玉城徹
こちらは項目立てなし。目についたことばを引いておく。
・記紀歌謡と万葉の歌
・少年時からの記紀歌謡愛誦の歴史
・青山学院中学部
・北原白秋「古代新頌」「水上」
・記紀歌謡的表現原理
・具体的な言語組織としてあらわれた「美」の構造
並べてみると、
玉城徹が梁塵秘抄の歌謡Ⅱで白秋を、
岡井隆が記紀歌謡の歌謡Ⅰで茂吉を、それぞれ扱っても
不思議はない。どちらかといえばそちらの方が思いつき
やすい。
編者のちょっとしたひねり技だったのだろうか。
ほのかにお洒落な斜め感。