一時のWinny騒ぎも落ち着いたようですが、それでもぽろぽろとWinnyによる情報漏洩事件が報道されています。
政府も今回の件を重く見ていて、ある報道によるとファイル交換ソフトそのものを違法にしようという動きがあると聞きました。
Winny遮断サービスなどがプロバイダで開始され、今まで実態のつかめなかったWinnyネットワークを追跡できるソフトウエアが開発され、誰がどんなファイルを交換しているかわかるような状況になり、違法なファイル交換を取り締まれる状況になってきました。
しかし、ユーザはWinnyにみきりをつけて次はShareという別のファイル交換ソフトへシフトしているという話もありますし、Shareがだめなら、またその次に別なソフトときりがない状態です。
そんな状況で、上記のようなファイル交換ソフト自体を法律で禁止してしまえという乱暴な議論が出てくるわけですが、繰り返しますが、さすがにそれはむりだろうというのが私の考えです。
どこからどこまでが違法なのか、また私的なファイル交換は違法ではないわけですし、そうそうかんたんに取り締まれるわけではありません。
この議論はまだまだ続くはずです。動向を見守りましょう。
← おもしろかった、役に立ったという方はクリックして応援よろしくお願いします!
政府も今回の件を重く見ていて、ある報道によるとファイル交換ソフトそのものを違法にしようという動きがあると聞きました。
Winny遮断サービスなどがプロバイダで開始され、今まで実態のつかめなかったWinnyネットワークを追跡できるソフトウエアが開発され、誰がどんなファイルを交換しているかわかるような状況になり、違法なファイル交換を取り締まれる状況になってきました。
しかし、ユーザはWinnyにみきりをつけて次はShareという別のファイル交換ソフトへシフトしているという話もありますし、Shareがだめなら、またその次に別なソフトときりがない状態です。
そんな状況で、上記のようなファイル交換ソフト自体を法律で禁止してしまえという乱暴な議論が出てくるわけですが、繰り返しますが、さすがにそれはむりだろうというのが私の考えです。
どこからどこまでが違法なのか、また私的なファイル交換は違法ではないわけですし、そうそうかんたんに取り締まれるわけではありません。
この議論はまだまだ続くはずです。動向を見守りましょう。
