2月20日から3月6日まで、関宿街道沿いにてお雛様の展示が行われています。
3月6日には10時より足湯交流施設にてひなあられが配られるそうです。
私も街道を回って見学してきました。
江戸時代から伝わる古いお雛様もありました。
旧田中邸には、沢山のお雛様が展示されていました。
手作りの、革で作られたお雛様もみごとでした。
つるしびなやさるぼぼ、合わせ貝などもありました。
足湯のおとなり、旧木村邸にも沢山のお雛様が展示してありました。
手作りのつるし雛などの作品も沢山ありました。
28日には、つるし雛の教室もあり、私もこの兎をおしえていただいてきました。
旧田中邸のお隣の田中様のお家です。
3月6日には新所地区にて御餅つきも行われるそうなので、皆様ご家族揃っておこしくださいね!
子供のころには、じっくり見ることもありませんでしたが、一つづつ飾っていくと、今の洗濯機の変わりに洗濯板だったり、ファンヒーターの変わりに火鉢であったりというものが、ちゃんとミニチュアで飾られているんですね!娘の幸せを願い嫁がせる親の思いは今も昔も同じなのですね・・・。