隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

里芋が育っています!!

2022-05-19 06:25:31 | 家庭菜園日記

5月19日(木曜日)

  仏滅

「里芋」が育っていました!! 今年の春(3月)から芽出しをしていあった里芋を植え付けました。里芋は育てるのに結構大変ですがようやく葉が出て来て嬉しいです。( ^ω^)・・・(^^♪ウレシイ

【里芋】サトイモ科

里芋の育て方結構難しいので隠居じじいの栽培は簡単な畝にマリチを張りマルチ栽培えを数年前から始めました。

一番に思って栽培している事は、

 ・野菜たち成長を感じ体感すること。

 ・無農薬で、有機肥料で育てること

 ・面倒くさいことはしないこと

 ・楽(らく)して楽しむこと

 ・食べて楽しむことです・・・・(^^♪

里芋は水分が必要です。マルチを張る前に肥料と種芋を植え、雨が降るのを待って畝に十分雨を吸い込ませてマルチをはります。マルチをは張ると、雑草が生えないのと、土寄せをしないのでその分作業は減り助かります。マルチ畝と間に(藁)敷き水分の乾燥を防ぐ事ができ水やりの手間が減りますので助かります。・・・(^^)/ラクチン ラクチ

収穫は長くなり今年の秋(11月)頃になります。里芋の「里芋の煮っころがし」を楽しみに栽培を楽しんでします。・・・(^^♪

【リンゴ(フジ)栽培情報】バラ科

いよいよリンゴが実が付けました。実は一箇に5個~6個が実を付き、中芯果か、丈夫で茎が太い実を選んで手、又はハサミで切り取ってしまいます。・・(ToT)/~~~

選べられた実は一から二個で、飴玉ぐらいまで育て、傷や形などを見て、一個にして育てます。気の長い作業ですが、美味しいリンゴが出来る為です。・・・・・・・(´∀`*)ウフフ

リンゴが大きく育っていく課程を見るのが、また、楽しみです。11月の収穫に向けて頑張っている隠居じじいでした。実は今日が数十歳の誕生日ですが、一人寂しく、良くここまで生き残りたと自分で誉め今夜は少し多めのお酒を飲みます。・・( ◠‿◠ ) 

本日もブログを見て読んでいただき

嬉しいです。

また、遊びに来てください

ご訪問有難うございましたm(_ _)m(^_-)-☆



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手間暇を (アナザン・スター)
2022-05-19 14:33:33
林檎って、世話ですねぇ。

その気があっても、労力も半端ないですね。

どうぞお疲れの出ませんように。
真っ赤な林檎が、上手く生りますように。

枇杷葉、思うよりは簡単ですが、寒い地方では生らないので・・・
返信する
Unknown (隠居じじい)
2022-05-19 17:53:16
アナザン・スターさん、こんにちは、枇杷葉は寒い所には実がならない、いやッ ほんとうですね。隣の庭に枇杷葉の木があるんですが実がならない見たいです。
リンゴも今が大事な時期で、摘果作業でリンゴの形やキズ・病気の実などよく見て摘み取りいい物だけを残す作業です。これを間違えると大変なことになります。リンゴ農家には収益の問題になりかねます。
隠居じじいのリンゴは、自家製ですのでどんなリンゴになるかは心配していません。真っ赤なリンゴが楽しみです・・(^^♪
ご訪問有難うございましたm(_ _)m(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿