「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

池坊広島支部 研究会(6月度)生け込み当番

2015-06-22 | 池坊行事いろいろ

2015. 6.22(月)

 池坊広島支部 研究会(6月度)

場所 国際会議場(平和公園内)

講師 龍 徹 先生

10時~11時、立花の、「たてばな」について、講義。

その後、

1作づつ、前の机上で、

生け込み当番が生けた作品を、

先生が、手直しをしながら、説明をして行かれた。

本日は、私が生け込み当番。

急に4月から、70歳になると、生け込み当番は、無くなると、

決まっていた規則が、変更になり、

生けることになった。

30年間、生けて、お休みを楽しみにいていたので、

がっかりした。

生けるからには、ちゃんと生けようと、

小畑花店に、「カキツバタ」を注文。

花器は、Tuさんに借りた。

朝、8時に、小畑花店。

8時半に国際会議場入り、10時に生け終わった。

細かい作業があるので、少し焦った。

生花・二株生(魚道生)・・・カキツバタ・フトイ

生け込み当番者は、作品を、

隣の部屋で生けて、会場に運ぶ。

作品は、手直し前と後に、

作品を回転台に乗せて、回す。

本日の私の作品は、手直し前も後も、

花器が「大きいので、回転台に乗せず、

3人で提げて、花器を正面に回していた。

カキツバタもフトイ」も、大きく左右に揺れ、

バラバラになった様に、感じた。

回さんでいいよ。バラバラになるから。」と、叫びたかった。

池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

 


池坊広島支部研究会 2014.12月度

2014-12-02 | 池坊行事いろいろ

 2014.12. 1(月)

池坊広島支部研究会 

今年最後の研究会

場所 広島国際会議場(平和公園内)

時間 9:30~15:00

講師 笹山先生(池坊中央研修学院研究員)

午前中、講義と作品の手直し(会員が生けた作品んで、説明・アドバイス)

いつも、講師が替わり、講義を楽しみにしています。

今回は、創作である新風体の考え方を話され、

勉強になった。

朝早くから、生け込み当番の方は、作品を生けていた。

前の日が、日曜日なので、花材集めに困っただろうと、

内心、感心しながら、手直し・説明を聞いていた。

   池坊いけばな明田眞子教室ホームページ

    http://www11.ne.jp/~akeda/


2014・井田社中・葵の会・・元気でいけばなを

2014-06-28 | 池坊行事いろいろ

2014.6.22(日)

井田忠社中・葵の会総会・親睦会

場所  天守閣(緑井)

時   11:30~15:00

葵の会は、井田忠先生を盛り立て、

井田社中の親睦をはかる目的。

毎年1回、総会と親睦会

昨年度行事報告・会計報告・本年度行事予定。

新役員を決めて、お世話をお願い。

一番の行事は、「カキツバタ研究会」

安芸太田町に出かけて、

「カキツバタ」の立花・生花を生ける。

毎年、20名位の方が参加。

仕上がった作品を、一堂に飾ると、素晴らしい。

今年は、7月20日(日)に開催。

そして、池坊行事の花展に、井田先生が出瓶される時、

社中の方が、皆でお手伝いする様に、している。

親睦会は、日頃、ゆっくり話の出来ない社中の方が、

楽しく話をしながら、お食事。

今年も、「元気で、楽しく花を生けましょう」

ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

                             にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
                                 にほんブログ村

                              

           池坊いけばな 明田眞子教室

       http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   


2014池坊巡回講座開催 広島支部

2014-06-15 | 池坊行事いろいろ

2014. 6.15(日)

2014池坊巡回講座

   ・広島支部・広島相生支部・広島友和会

会場  アステールプラザ

講師  森部 隆 先生(池坊中央研修学院教授)

巡回講座2度目の森部先生。

講義が、楽しかった。

内容は、生徒さんにも指導者にも、

分かる講義だったので、難しくはなかった。

生徒さんからは、分かり易かったと、メールあり。

舞台が、ビデオ撮影のせいか、暗かった。

最初に見たビデオの、秋元 康さんの

「初めてのいけばなの話」に、特に興味があった。

「きっかけがないと、何も始まらない。」

「いけばな」も、この行事がなければ、知らなかったと。

私も、知らない方に、体験レッスンをしてもらう。

また、花展で「いけばな」を見てもらう。

生徒さんが生けた作品を、見てもらう。

しかし、結局、私が出来る事は、

毎日、「いけばなの紹介」のブログを書いて、

感心を持ってもらう事が、一番だと思った。

出席している人は、感心があるから出席。

本当に、何も知らない人を、

「いけばな」に感心を持ってもらう事が、大事。

皆で、1人が1人だけでいいから、

「いけばなの話」を、誰かにして欲しい。

今日の結論は、「いけばなの話」をしようと、

言う事になった。

Img_4647002

               Img_4650001

Img_4653001

Img_4656001

Img_4659001_2

 

ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

   

   にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
    にほんブログ村

                              

  池坊いけばな 明田眞子教室

 http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   


池坊広島支部研究会 2014・5月度

2014-05-16 | 池坊行事いろいろ

2014. 5.12(月)

2014・5月度 池坊広島支部研究会

 時 間  10:00~15:00

 場 所  国際会議場(平和公園内)

 講 師  古川 守彦 特命教授

10時から1時間、立花の歴史、形式など講義。

11時から会員の方が生けた作品についてお話、

そして手直しをされた。

開講までに、

生け込み当番の、20名位の方が、

各自、好きな作品を生けておく。

この作品を、見本にお話。

初めての、古川先生の講義。

私の知らない事も、話され勉強になった。

マイクが、小さい音だったのか、

聞き取れず、良く分からない所が、

数か所あった。

作品の手直しは、古川先生らしく、

強弱がはっきりして、とても良かった。

来られた事のない講師の方の、

お話は、興味があり、楽しみ。

 

 

ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

 

                             にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
                                 にほんブログ村

 

 

                              

           池坊いけばな 明田眞子教室

       http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/